診療科紹介
呼吸器・アレルギー内科では、喘息/COPD・肺癌・間質性肺炎・感染症・呼吸管理など多岐にわたる病態を網羅しますが、診療スタッフは、一般内科の深い経験とともに呼吸器・アレルギー内科全般の知識と豊富な経験を兼ね備えています。また指導医には、喘息/COPD・肺癌・間質性肺炎(びまん性肺疾患)・睡眠医療などそれぞれの分野のエキスパートが揃っており、複雑な症例も多数診療経験がございます。
また、呼吸器の分野は、まだまだ病態・治療も未解明な部分も多く、難治性の病気も多く存在しております。よりよい医療の発展のためには、新しい知見を見いだし、検査方法・治療法を開発していくことが必要と考え、臨床研究や基礎研究も行っております。
近隣の病院や医院より御紹介していただき、また逆に病状が落ち着いたりすれば近隣の医療機関に逆紹介させていただいておりますので、呼吸器疾患でお困りの方は、病診連携で当科の初診予約がとれますので、一度かかりつけ医や近隣の医療機関でご相談いただきければと思います。
診療内容
初診時には、詳細な問診をさせていただいております。その後、採血・胸部X線・呼吸機能検査などを行い、初診外来の診察になります。初診外来にて、問診や検査結果から想定される病状のご説明をさせていただき、必要な場合は追加の検査予約を行っております。喀痰検査、呼気NO,胸部CT、PET、脳MRI、血液ガス分析、気管支鏡、終夜睡眠ポリグラフィー(PSG)などがあります。検査結果より診断を行い適切な治療を行っていきます。喘息に対しては吸入治療、難治性であれば生物学的製剤の導入、慢性閉塞性肺疾患(COPD)で対しては、吸入治療に加えて、運動療法・栄養療法の促進、必要時在宅酸素療法を導入しています。肺癌では組織型や病期によって治療法が異なります。呼吸器外科、放射線科、放射線治療科,腫瘍内科と週1回合同の検討会を行い治療方針を決定しております。当科では化学療法を主に行っており、外来化学療法にも積極的に取り組んでいます。間質性肺炎(びまん性肺疾患)では膠原病関連も多く、リウマチセンターや関連他科と連携して診療をおこなっています。睡眠時無呼吸症候群では、経鼻的持続陽圧呼吸療法(nCPAP)や歯科装具に加えて植込み型舌下神経電気刺激療法も行うことができます。各疾患により、検査治療方法がことなりますので、詳細は当科のホームページ(https://naramed-respiratory.jp)を参考いただければ甚大です。
主な対象疾患
喘息・慢性閉塞性肺疾患(COPD)・肺癌・胸膜中皮腫・胸腺腫(胸腺癌)・びまん性肺疾患(特発性間質性肺炎・塵肺・過敏性肺炎・好酸球性肺炎・サルコイドーシス・膠原病関連による肺疾患など)・睡眠時無呼吸症候群
その他
さらに詳細な情報は、当科のホームページ(https://naramed-respiratory.jp)を是非ご覧ください。
-
教授
室 繁郎 むろ しげお
専攻分野 - 呼吸病学(COPD)
- 気道疾患
- 画像解析
- 呼吸生理
所属学会 - 日本内科学会
- 日本呼吸器学会
- 日本アレルギー学会会員
- 呼吸ケア・リハビリテーション学会
- American Thoracic Society International Member
主な資格・認定 - 日本内科学会(認定内科医・総合内科専門医・指導医)
- 日本呼吸器学会(専門医・指導医・常任理事・代議員・保険委員会委員長・広報委員会副委員長・閉塞性肺疾患学術部会部会長・Editorial Board of Respiratory Investigation)
- 日本アレルギー学会会員
- 呼吸ケア・リハビリテーション学会(代議員)
- American Thoracic Society International Member
- 日本医師会認定産業医
コメント 真摯な診療、魅力ある教室を目指しております。教授挨拶をご参照くださいませ。
-
准教授
本津 茂人ほんつ しげと
専攻分野 - 肺癌の診断
- 化学療法
- 放射線治療
- 化学放射線治療
所属学会 - 日本内科学会
- 日本呼吸器内視鏡学会
主な資格・認定 - 日本内科学会(認定内科医・総合内科専門医)
- 日本呼吸器内視鏡学会(気管支鏡専門医・指導医)
- 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
コメント 地域医療全体で肺癌患者を支えるシステムの一員として、努力しております。1人1人の患者さんに対しては、病状、患者さんの希望に沿って、最適な治療を提供できるように頑張って行きたいと考えております。
-
講師
山本 佳史やまもと よしふみ
専攻分野 - 呼吸病学(COPD)
所属学会 - 日本内科学会
- 日本呼吸器内視鏡学会
主な資格・認定 - 日本内科学会認定内科医
- 日本呼吸器内視鏡学会(気管支鏡専門医・指導医)
- 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
コメント より良い診療を目指して頑張っていきたいと思っています。
-
学内講師
藤田 幸男ふじた ゆきお
専攻分野 - 呼吸器病学
- 睡眠呼吸障害
- 閉塞性肺疾患
- 呼吸生理学
所属学会 - 日本内科学会
- 日本呼吸器学会
- 日本呼吸器内視鏡学会
- 日本睡眠学会専門医
- 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
- 日本静脈経腸栄養学会
- 日本臨床栄養学会
- 日本アレルギー学会
主な資格・認定 - 日本内科学会(認定内科医・総合内科専門医)
- 日本呼吸器学会(専門医・指導医)
- 日本呼吸器内視鏡学会(気管支鏡専門医・指導医)
- 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
- 日本睡眠学会専門医
- 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会呼吸ケア指導士
- 日本臨床栄養代謝学会(認定医・指導医)
- 日本臨床栄養学会(認定臨床栄養医・指導医)
- 日本医師会認定産業医
- 日本アレルギー学会専門医
コメント 患者様と向き合った診療を心がけようと考えております。そして、臨床・研究ともに、呼吸器診療に少しでも寄与できるように頑張っていきたいと思っております。
-
助教
長 敬翁おさ たかお
専攻分野 - 呼吸器病学
所属学会 - 日本内科学会
- 日本呼吸器学会
- 日本呼吸器内視鏡学会
- 日本肺癌学会
- 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
- 日本アレルギー学会
主な資格・認定 - 日本内科学会
- 日本呼吸器学会
- 日本呼吸器内視鏡学会
- 日本肺癌学会
- 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
- 日本アレルギー学会
コメント 患者さんに安心して医療を受けていただけるよう、ホスピタリティーをもって診察を行うように心がけています。小さなことでも何か疑問点などあれば、遠慮なくおっしゃってください。
-
助教
谷村 和哉たにむら かずや
専攻分野 - 呼吸器病学
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
- 気管支喘息
所属学会 - 日本内科学会
- 日本呼吸器学会
- 日本アレルギー学会
- 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
- American Thoracic Society
主な資格・認定 - 日本内科学会(認定内科医・総合内科専門医)
- 日本呼吸器学会(専門医・指導医)
- 日本アレルギー学会専門医
- 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
コメント 大学病院に期待されている役割を果たすことができるよう、学術的な研鑽も重ね、安心していただける丁寧な診療を目指したいと思います。
-
助教
坂口 和宏さかぐち かずひろ
専攻分野 - 呼吸器病学
所属学会 - 日本内科学会
- 日本呼吸器学会
- 日本呼吸器内視鏡学会
主な資格・認定 - 日本内科学会認定内科医
-
診療助教
藤岡 伸啓ふじおか のぶひろ
専攻分野 所属学会 - 日本内科学会
主な資格・認定 - 日本内科学会認定内科医
-
病院助教
春成 加奈子はるなり かなこ
専攻分野 - 呼吸器病学
所属学会 - 日本内科学会
- 日本呼吸器学会
- 日本睡眠学会
- 日本呼吸器内視鏡学会
主な資格・認定 - 日本内科学会認定内科医
-
病院助教
新田 祐子にった ゆうこ
所属学会 - 日本内科学会
- 日本呼吸器学会
主な資格・認定 - 日本内科学会(認定内科医・総合内科専門医)
- 日本呼吸器学会専門医
コメント 患者さんやご家族の気持ちに寄り添い、最適な治療を受けていただけるよう努力しております。
-
病院助教
岩佐 佑美いわさ ゆみ
専攻分野 - 呼吸器病学
所属学会 - 日本内科学会
- 日本呼吸器学会
- 日本呼吸器内視鏡学会
主な資格・認定 - 日本内科学会(認定内科医・総合内科専門医)
- 日本呼吸器学会専門医
コメント 丁寧で分かりやすい説明を心がけています。患者様に適切な治療を受けていただけるよう、今後も研鑽を積んでいきます。
-
診療助教
高橋 輝一たかはし てるかず
所属学会 - 日本内科学会
- 日本呼吸器学会
- 日本呼吸器内視鏡学会
主な資格・認定 - 日本内科学会認定内科医
- 日本呼吸器学会専門医
- 日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医
-
病院助教
宮高 泰匡みやたか やすまさ
所属学会 - 日本内科学会
- 日本呼吸器学会
- 日本呼吸器内視鏡学会
主な資格・認定 - 日本内科学会認定内科医/総合内科専門医
- 日本呼吸器学会専門医
- 日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医
コメント ひとりひとりの患者様に地に足のついた医療を提供できるよう、日々精進に努めていきます。
-
診療助教
佐藤 一郎さとう いちろう
所属学会 - 日本内科学会
主な資格・認定 - 日本内科学会認定内科医
-
医員・大学院生
古山 達大ふるやま たつひろ
-
医員・大学院生
濵田 恵理子はまだ えりこ
-
医員・大学院生
太田 和輝おおた かずき
-
専攻医
間瀬 史絵ませ ふみえ
-
専攻医
岡田 吉弘おかだ よしひろ
-
専攻医
金井 千恵かない ちえ
所属学会 - 日本内科学会
- 日本呼吸器学会
コメント 患者さまやご家族一人ひとりに向き合い、最善の医療を提供できるよう努めてまいります。
-
専攻医
西崎 友哉にしざき ともや
コメント 若輩者ではありますが頑張ってまいります。お困りのことは何でもご相談いただければ嬉しいです。よろしくお願いします。
-
栄養管理部部長・病院教授
吉川 雅則よしかわ まさのり
専攻分野 - 呼吸器・アレルギー疾患
- 臨床栄養
所属学会 - 日本内科学会
- 日本呼吸器学会
- 日本アレルギー学会
- 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
- 日本結核病・非結核性抗酸菌症学会
- 日本臨床栄養代謝学会
- 日本臨床栄養学会
- 日本病態栄養学会
- 日本栄養アセスメント研究会
- 日本肺高血圧・肺循環学会
- 日本肺癌学会
- 日本癌学会
- 日本睡眠学会
- 日本臨床生理学会
主な資格・認定 - 日本内科学会(認定内科医・指導医・近畿支部評議員)
- 日本呼吸器学会(専門医・指導医・代議員・広報委員会委員)
- 日本アレルギー学会(専門医・指導医)
- 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会(上級呼吸ケア指導士・症例計画委員会委員・COI委員会委員)
- 日本結核病・非結核性抗酸菌症学会(結核・抗酸菌症指導医・代議員)
- 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
- 日本臨床栄養代謝学会(認定医・指導医・学術評議員)
- 日本臨床栄養学会(認定医・指導医・評議員)
- 日本医師会認定産業医
- 奈良県アレルギー疾患医療連絡協議会委員
- 奈良県社会福祉審議会身体障害者審査部会委員
コメント 呼吸器・アレルギー疾患全般の診療に携わっていますが、全身にも目を向けた丁寧かつ満足して頂ける診療を心がけております。また、栄養管理部長として栄養サポートチーム(NST)の運営など院内の栄養管理にも尽力しています。
-
看護学科臨床病態医学講座 教授
山内 基雄やまうち もとお
専攻分野 - 呼吸器病学
- 睡眠呼吸障害
- 呼吸管理
- 呼吸生理学
所属学会 - 日本内科学会
- 日本呼吸器学会
- 日本睡眠学会
- 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
- 日本臨床睡眠医学会
- American Thoracic Society (ATS)
- American College of Chest Physicians (ACCP)
- American Academy of Sleep Medicine (AASM)
- World Sleep Society
主な資格・認定 - 日本内科学会(認定内科医・総合内科専門医・指導医・近畿支部評議員)
- 日本呼吸器学会(専門医・指導医、代議員、呼吸管理学術部会部会長、保険委員会委員、英文誌編集委員会委員)
- 日本睡眠学会(専門医、評議員、認定試験委員会副委員長、教育委員会;睡眠医療・技術セミナー作業部会副部会長、学会専門医療機関認定委員会、学会専門医認定委員会委員、用語委員会委員、国際交流委員会委員、認定事業推進委員会委員)
- 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会(代議員、呼吸ケア指導士、将来計画委員会委員)
- 日本循環器学会(循環器領域における睡眠呼吸障害の診断・治療に関するガイドライン作製委員)
- 日本医師会認定産業医
- Fellow of the American College of Chest Physicians (FCCP)
- Fellow of the American Thoracic Society (ATSF)
- Editorial Board of CHEST、Editorial Board of Sleep and Breathing
- Review Editor of Frontiers in Physiology
- Sleep and Respiratory Neurobiology (SRN) Assembly’s Program Committee of the American Thoracic Society (ATS)
-
がんゲノム・腫瘍内科学講座 学内講師
大田 正秀おおた まさひで
専攻分野 - 呼吸器病学および肺癌の診断・化学療法・放射線治療・化学放射線治療
- 臨床腫瘍学
所属学会 - 日本内科学会、
- 日本呼吸器内視鏡学会
- 日本呼吸器
- 日本肺癌学会
- 日本癌学会
- 日本臨床腫瘍学会
- International Association for the Study of Lung Cancer (IASLC)
主な資格・認定 - 日本内科学会認定内科医
- 日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医
- 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
- 日本呼吸器学会専門医
コメント これまでの呼吸器領域での経験を活かしつつ、臓器横断的な悪性腫瘍の患者さんの診療に携わらせていただきたいと思います。患者さんに寄り添った医療を行っていけるよう、日々努力していきたいと考えています。
-
地域医療学講座 特任助教
古高 心ふるたか しん
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1診 | 午前 | 室 | 山本 | 坂口 | 吉川 | ||
午後 | 坂口 | ||||||
2診 | 山本 | 大田 | 長 | ★新田 | ★新田 | ||
3診 | 午前 | 山内 | 藤岡 | 本津 | 山内 | 本津 | |
午後 | ★春成 | ||||||
4診 | 髙橋(初診) | ★岩佐(初診) | ★春成(初診) | 藤岡(初診) | 宮髙(初診) | ||
6診 | 藤田 | 藤田 | 谷村 | 谷村 |
※★は女性医師です。
-
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)とはどんな病気ですか?
- 喫煙が主たる原因で徐々に進行する慢性呼吸器疾患のひとつで、呼吸機能検査で閉塞性歓喜障害を伴う病気です。慢性的な咳やたん、進行すれば呼吸困難を伴います。
-
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療法はどのようなものですか。
- 完全に治癒させる方法はありませんが、禁煙をおこない、気管支拡張薬の吸入治療や包括的なリハビリテーションを行うことで、症状や呼吸機能の改善が得られます。
-
- 間質性肺炎とはどんな病気ですか。
- 肺の間質というところに炎症をおこす病気の総称です。特発性間質性肺炎、膠原病による間質性肺炎、カビや羽毛などに対するアレルギーが原因の過敏性肺炎、粉塵が原因の塵肺など多様な疾患群です。
-
- 間質性肺炎の治療はどのようなものがありますか。
- ステロイドを軸とした免疫抑制療法と抗線維化薬の治療があります。原因や病状によって治療の介入時期や治療法が異なります。
-
- 気管支喘息とはどんな病気ですか。
- 空気の通り道である気道に慢性の炎症が起こって気道が狭くなる病気です。気道が敏感になって、夜間や早朝に咳が出やすくなります。種々の刺激で急激に気道が狭くなると、喘息発作といって、ゼイゼイ、ヒューヒューといった音がなる喘鳴(ぜんめい)を認めたり、息が苦しくなったりすることがあります。
-
- 当科でうけられる喘息の治療はどのようなものがありますか。
- ステロイド吸入治療が主となります。病状に応じて、ステロイドと気管支拡張薬の合剤の吸入薬や抗アレルギー薬の併用を行います。重症の喘息患者さんには、適応があれば生物学的製剤の使用も行っています。
-
- 肺癌の診断はどのようにしますか。
- 気管支鏡検査やCTガイド下肺生検を行って確定診断を行います。胸腹部造影CTや脳造影MRI、PETなどを行い全身の評価を行って、癌の病期診断を行い、治療法を決定していきます。
-
- 非小細胞肺癌の治療はどのようものがありますか。
- 病期StageⅠ~ⅢA期であれば、手術治療をまず検討し、何らかの理由で手術が困難な場合は、StageⅠ期で定位放射線治療含めた放射線治療、StageⅡ~ⅢA期であれば化学放射線治療、放射線単独治療を検討します。StgaeⅢB期であれば化学放射線治療をまず検討しております。StageⅣ期は、化学療法を肺癌の遺伝子検査などの結果で治療薬を決定しています。
-
- 小細胞肺癌の治療はどのようなものがありますか。
- 病期StageⅠ期であれば、手術治療も検討しております。StageⅡ~ⅢB期の放射線治療が可能な症例は、化学放射線治療を行い、放射線治療が不可能な症例やStageⅣ期では化学療法を行っています。
-
- 睡眠時無呼吸症候群の診断治療は?
- 終夜睡眠ポリグラフィー(PSG)が必要なため、入院で検査を行っています。治療は、減量や生活習慣の是正を行うとともに、症状・重症度に合わせ、経鼻的持続陽圧呼吸療法(nCPAP)や歯科装具の装着などを行います。また当院では、まだ国内で行うことができる施設が非常に少ないOSASの新規治療法である植込み型舌下神経電気刺激療法を耳鼻咽喉・頭頸部外科と協働して積極的に行っています。