MENU

調べる

診療時間

診察日 月曜日~金曜日
受付時間 午前8時~午前11時
診療時間 午前9時~
休診日 土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)

目的から探す

調べる

キーワードで検索

入院中の生活について

入院中の生活について

病院からのお願い

  • 安全で質の高い医療を行うためには、患者さんと当院の相互の信頼関係が大切です。
    そのため、診療業務に支障をきたす行為をされた場合、転院や退院、院外への退去を求めることがあります。
    また、場合によっては警察への相談、情報提供または通報を行うことがあります。
  • 多額の現金や貴重品の持ち込みはご遠慮ください。
    万一、紛失や盗難が起こりましても当院では責任を負いかねます。
    財布などは貴重品ボックスに保管して、ベットを離れるときは必ず鍵を身につけ自己管理をお願いします。
    なお、貴重品ボックスの鍵を紛失された場合は1,500円をご負担いただきます。
  • 外出・外泊は原則としてできません。
    やむを得ず外出・外泊が必要な場合は、医師の許可が必要です。
  • 病棟を離れるときは、病院職員にお声がけください。
  • 入院される際に持参されたお薬がなくなるなど、他の医療機関の受診が必要な場合は、必ず事前に病院職員に相談してください。
  • 病院の備品などを故意に壊したときは、弁償していただきます。
  • テレビ・ラジオなどをご利用するときは他の患者さんの迷惑にならないよう、必ずイヤホンを使用してください。
    イヤホンは自動販売機(200円)で販売しています。(A棟はデイルーム、B、C、E棟はエレベーターホールに販売機を設置しています)
  • 喫煙(電子タバコを含む)・飲酒(ノンアルコール飲料を含む)は固くお断りします。面会の方もご遠慮ください。
  • 病室内外の清潔保持にご協力をお願いします。
  • 洗濯物は室内に干さず、乾燥機をご利用ください。
    各病棟には洗濯機(100円/1回)・乾燥機(100円/30分)を設置しています。
    洗濯機・乾燥機はテレビカードでもご利用いただけます。
  • 病院職員への金品などの心付けは固くお断りします。
  • 消灯時刻は午後10時です。(ただし、小児センターのみ午後9時となります)
  • 携帯電話は、院内ではマナーモードに設定していただき、「使用禁止エリア」マークを掲示している場所では電源をお切りください。
  • 大部屋に入院中の患者さんは、他の患者さんの迷惑にならないよう、通話は「通話可能エリア」マークを掲示している場所でお願いします。
  • 無許可での院内での写真撮影・ビデオ撮影・録音等はご遠慮ください。詳細はこちらをご覧ください。
  • 当院では来院者向け公衆無線LANサービスを提供しております。詳細はこちらをご覧ください。

皆さんのご理解とご協力をよろしくお願いします。

食事について

  • 食事は治療の一環として提供していますので、医師が許可した物以外は召し上がらないでください。
  • 1食につき入院時食事療養費標準負担額が必要です。患者さんのご都合で、提供された食事を召し上がらなかった場合にも必要となりますので、あらかじめご了承ください。
  • 入院された時間により最初の食事を提供できない場合があります。
  • 外出などの自己都合による食事の停止や主食の変更などのご要望については、お申し出の時間により次回の食事に間に合わない場合があります。

病室について

入院費の支払いについて

  • 退院日に入院医療費明細書を病室へお届けしますので、退院時に料金自動精算機または入退院・救急受付(7番)、会計窓口(4番)でお支払いください。
  • 複数月入院された場合は、1か月ごとに計算し、毎月15日頃に前月分の入院医療費明細書を病室へお届けします。受け取られてから10日以内にお支払いください。
  • 料金自動精算機では現金・クレジットカード、入退院・救急受付(7番)では現金・クレジットカード・デビットカード、会計窓口(4番)では現金でお支払いいただけます。
  • 料金自動精算機では当日発行の入院医療費明細書のみご利用できます。
  • 午後5時以降および土日祝日は入退院・救急受付(7番)でのみお支払いいただけます。
  • 入退院・救急受付(7番)は毎朝午前8時~9時頃、毎夕午後4時~5時頃は、窓口会計処理のためお支払いいただけません。

医療費の再計算(医療保険制度、高額療養費制度、各種公費助成制度を適用しての計算変更)が必要な場合は、平日の午前9時~午後5時に入退院・救急受付(7番)にお申し出ください。午後5時以降および土日祝日にお申し出いただいた場合、計算変更後の金額は後日のご案内となります。

お支払いに関するご質問などがあれば、お支払い前に入退院・救急受付(7番)へお問い合わせください。

MAP

電気器具の使用について

  • 一般の病室への電気器具の持ち込みは、治療上の観点や電気容量などの関係により、一定の制限を行っていますので、ご理解とご協力をお願いします。
  • 原則として持ち込みが認められないものは以下のとおりです。

テレビ、冷蔵・冷凍庫、扇風機、電気ストーブ、ドライヤー、電気ポット、調理器具、加湿器、空気清浄機、除湿器
※テレビ・冷蔵庫は一部の病室を除き、各ベッドに設置しています(有料)。

  • 上記に記載するものであっても、治療上の必要性などにより使用が認められる場合がありますので、必要に応じて病院職員にご相談ください。
  • 上記以外の電気器具で、消費電力がおおむね300W以下のものは使用できます。ただし、治療の支障となる場合や他の患者さんの迷惑になる場合は使用できません。
  • その他

一般病室には、カード式のテレビ・冷蔵庫が備え付けられています。
テレビや冷蔵庫を利用するにはテレビカード(1枚:1,000円/1,000度数)が必要ですので、病棟などに設置しているテレビカード販売機で購入してください。

退院の際は、テレビカード精算機(10度数単位)または院内コンビニ(1度数単位)で清算できます。

テレビ使用度数 1時間/約55度数
冷蔵庫使用度数 24時間/100度数

なお、11チャンネルは無料の病院案内を放送しています。

  • ※テレビカード販売機設置場所
    A・B・C・E病棟デイルーム(E病棟7階はキッズキッチン内)
    A病棟2階マタニティー相談付近
    1階コンビニエンスストア前
  • ※テレビカード精算機設置場所
    1階救急夜間玄関7番窓口前
    1階コンビニエンスストア前
    北玄関ボランティアコーナー横

郵便物・宅配便について

  • 受け取り方法

入院中の患者さんへの郵便物・宅配便は、病棟看護職員を通じてお届けします。

  • 郵便ポスト

当院内コンビニエンスストア内及び、北玄関

宅配便のご利用については、院内コンビニでゆうパック(日本郵便)を受付、取扱っています。

非常時に備えて

  1. 入院時には必ず、非常口や避難設備のある場所の確認をお願いします。
  2. 非常事態が発生した場合は、病院職員の指示に従って行動してください。
  3. 大規模災害が発生した際はベッドの調整が必要になるため、ご協力をお願いすることがあります。

冷暖房について

冷暖房時期の目安は次のとおりとなっております。なお、外気温を考慮し時間延長をする場合があります。

暖房 11月下旬及び3月下旬 12月1日〜3月中旬
一般病棟(個室・大部屋) 7時30分〜10時00分
17時00分〜22時00分
24時間
重症病室・特室

また省エネルギーのため、外気温が15℃以上で暖房を停止します。

冷房 5月下旬及び9月下旬 6月1日〜9月中旬
一般病棟(個室・大部屋) 8時00分〜17時00分 8時00分〜24時00分
重症病室・特室 24時間

また省エネルギーのため、外気温が22℃以下で冷房を停止します。

駐車場について

  1. 入院期間中お車を留め置き駐車されることはお断りしています。
  2. 駐車場のご利用は有料です。ただし、入院日・退院日の駐車場利用については、入退院される方の送迎、手荷物の運搬に限り無料になりますので、入退院・救急受付(7番)または守衛室(救急・夜間玄関)で手続きをお願いします。
  3. 面会の方の駐車料金は、最初の1時間は無料、以降は1時間ごとに所定の料金をお支払いください。

院内学級(小学生・中学生)について

奈良県立医科大学附属病院内学級は、「長期療養中の児童・生徒に学習の機会を設け、学力の補充と情緒の安定を図る」ことを目的として、開設されました。
小学部は、橿原市立今井小学校の教員が担当し、通っていた学校の教科書や教材を使い、国語や算数を中心に学習を進めています。
中学部は、橿原市立大成中学校の教員が担当し、1年生から3年生までが勉強しています。
治療のために病室から出られない患児の場合は、教員が病室を訪問し授業を行っており、個人に合わせた学習ができるように配慮しています。
詳細は、病棟看護師を通じて院内学級の担任教師にご相談ください。