MENU

調べる

診療時間

診察日 月曜日~金曜日
受付時間 午前8時~午前11時
診療時間 午前9時~
休診日 土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)

目的から探す

奈良県肝疾患相談センター

肝疾患相談センター

ご相談窓口:0744-22-1380(火・木・金 10時~16時)

奈良県肝疾患診療連携拠点病院である奈良県立医科大学附属病院内に「奈良県肝疾患相談センター」を開設し、県民の方を対象に、肝疾患相談窓口を設置しています。
専従医師を中心に、地域の肝疾患診療体制の確保を図るための会議の設置、市町村事業支援、地域への出前講座、奈良県と連携して研修会の開催等を実施しています。

肝疾患に関する相談

たとえばこんなとき、お気軽にご相談ください。

  • 肝炎ウイルス検査はどこで受けられるの?
  • 肝炎ウイルス検査で陽性といわれたけど、どうしたらいいの?
  • 肝臓に詳しい病院は?どこの病院に行けばいいの?
  • 肝疾患と診断されたけれど、生活で気を付けることはあるの?
  • 治療費の助成はどうすれば受けられるの?
※医学的な判断を要する内容については、主治医にご相談ください。
場所 奈良県立医科大学附属病院
2階 新生児・発達外来奥
相談日・時間 火曜日・木曜日・金曜日 10時~16時
(祝日・休日・年末年始を除く)
相談方法 面接・電話等(無料)※保健師が対応いたします。
※面接相談を希望される方は、事前に電話で申し込んでください
電話 (直通)0744-22-1380
(代表)0744-22-3051
内線:3575

※ご相談いただいた内容の正確な把握、並びにご回答・対応向上のため、相談支援システムを利用し記録しております。
こちらは個人情報の取り扱いに沿って運用しております。

奈良県の肝炎対策事業について

奈良県の肝炎ウイルス検査について(奈良県HP)

奈良県の肝炎医療費助成制度(奈良県HP)

奈良県の肝疾患に関する専門医療機関一覧(奈良県HP)

奈良県肝炎医療コーディネーター研修会(養成・継続)

肝炎医療コーディネーターとは

国が取組を強化している事業のひとつで、奈良県では、市町村担当者、医療関係機関の看護師、薬剤師等の専門職を対象とし、住民の普及啓発、患者やその家族への情報提供、肝炎ウイルス検査の受検、検査で陽性となった者の受診、継続的な受療とフォローアップなど、肝硬変や肝がんへの移行を予防するため、各自の職場や専門性に応じて役割を担ってもらうことを目的に、平成28年度より研修会を県と共催して開催しています。

1)令和4年度 奈良県肝炎医療コーディネーター養成研修会
(現地参加とWeb配信のハイブリッド形式)
日時 令和4年10月6日(木)13:00~17:00
場所 奈良県立医科大学 厳橿会館3階 大ホール
対象 市町村、保健所の担当者(肝炎検診担当者、保健指導担当者等)
県内医療機関関係者(看護師、薬剤師、臨床検査技師、放射線技師、栄養士、相談員等)
養成研修会は、これまでにコーディネーター認定を受けていない方が対象です。
受講料 無料
内容 開催案内(PDF:174KB)をご覧ください
※「認定証」を交付します。
※14:00からの日本肝臓学会肝炎医療コーディネーター(フォローアップ)研修会と同日開催になります。

〈主催〉奈良県福祉医療部医療政策局疾病対策課
奈良県肝疾患相談センター(奈良県立医科大学附属病院内)

2)令和4年度 日本肝臓学会肝炎医療コーディネーター研修会
(フォローアップ)(現地参加とWeb配信のハイブリッド形式)

本研修会は、奈良県肝炎医療コーディネーターのフォローアップを目的としています。

日時 令和4年10月6日(木)14:00~17:00
場所 奈良県立医科大学 厳橿会館3階 大ホール
対象 奈良県肝炎医療コーディネーター、医師以外の医療従事者又はそれに準ずる方
受講料 無料
内容 開催案内(PDF:468KB)をご覧ください。
※本研修会は養成研修会ではありません。
※13:00からの奈良県肝炎医療コーディネーター養成研修会と同日開催になります。
13:00からの参加も可能です。

〈主催〉一般社団法人日本肝臓学会 奈良県肝疾患相談センター(奈良県立医科大学附属病院内)

上記1)2)の申し込み方法:申込みフォームまたはメールからお申し込みください。

お申し込みフォームはこちら
送付先 E-mail:kanzou@naramed-u.ac.jp
※メール申込の場合は、研修会名、所属、職種、氏名、連絡先メールアドレス、電話番号、資料送付先住所、参加方法の希望(①現地参加 ② Web参加のどちらか)をご記入願います。
締め切り 令和4年9月9日(金)
※日本肝臓学会肝炎医療コーディネーター研修会(フォローアップ)Web参加は、9月30日(金)まで受け付けいたします。

肝疾患診療連携拠点病院等連絡協議会

地域の肝疾患診療体制の確保を図るため、専門医療機関、県により開催しています。

市町村の出前講座

市町村へ出向き、出前講座等で肝炎ウイルス検査等の啓発、健康増進を図っています。

リーフレットのご案内

奈良県版リーフレットのご紹介

「肝炎ウイルス検査を受けましょう!」(2020.7月作成)

「今こそ、たたけ!肝炎ウイルス」(2019.2月更新)

B型・C型肝炎、肝硬変、食事、訴訟等に関する冊子リーフレットや啓発品(ポケットティッシュ等)を用意していますので、必要な方はご連絡ください。(無料)

情報提供

奈良県急性肝不全ネットワークのご案内(医療機関対象)

予後不良である急性肝不全およびAcute-on-Chronic Liver Failure(ACLF)を奈良県立医科大学消化器代謝内科では積極的に受け入れております。先生方の施設で対応困難例がありましたら、紹介状もしくは病歴表をダウンロード頂き、消化器代謝内科医局にFAXにてご送付ください。(FAX 0744-24-7122)
当科担当医より先生方にご連絡を差し上げます。緊急時は消化器代謝内科外来もしくは当直医にご連絡ください。(TEL:0744-22-3051(代表))
相談のみでも対応させて頂きますのでお気軽にご連絡ください。

奈良県急性肝不全ネットワーク病歴表(PDF:180KB)

奈良県急性肝不全ネットワーク病歴表(ワード)(ダウンロードしてご使用ください。)

国立研究開発法人 国立国際医療研究センター 肝炎情報センター

肝ナビ 肝炎医療ナビゲーションシステム(肝炎情報センター)

B型肝炎訴訟について(厚生労働省HP)

C型肝炎訴訟について(厚生労働省HP)

日本肝臓学会肝臓専門医一覧(日本肝臓学会HP)