令和5年度 奈良県立医科大学附属 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1210 491 460 751 1078 1738 2745 4899 2663 353
 奈良県立医科大学附属病院は奈良県の中核病院として特定機能病院、高度救命救急センター、第1種・第2種感染症指定医療機関、エイズ中隔拠点病院、精神科救急医療施設、都道府県がん診療連携拠点病院、総合周産期母子医療センター等の指定を受け、高度で先進的な治療を行うだけでなく、多くの分野で医療の中枢としての機能を果たしております。
 特に60歳以上の患者さんの占める割合が6割を超え、症状が比較的重症になりやすい高齢者の入院が多くなる傾向にあります。
また、小児期の患者さんが多くなっている理由として、周産期医療や小児救急に積極的に取り組んでいることが挙げられます。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx01x0xx ①頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし 224 4.97 4.57 0.00 66.38
050050xx0200xx ②狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 169 3.31 4.26 0.00 72.00
050210xx97000x ③徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 84 8.05 9.77 7.14 76.93
050050xx9920x0 ④狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 83 3.07 3.25 0.00 71.99
050030xx97000x ⑤急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 その他の手術あり 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 70 14.21 11.54 4.29 70.04
①:脈の数が早くなる不整脈に対し、カテーテル手術による根治を目的として入院される方です。対象となる不整脈次第で麻酔方法(局所麻酔・全身麻酔)、手術時間(2〜4時間)、入院期間(3日〜5日)が異なります。

②:狭心症に対するカテーテル検査目的の方です。狭心症は心臓自体を養う動脈である冠動脈の動脈硬化のために、血管径が細くなり、運動時などに血液を十分供給できずに、そのために胸痛が生じる病気です。この病気の重症度を判断するためにカテーテルによる検査を実施します。結果によってはその後外科手術やカテーテルによる手術の適応となられる方もおられます。

③:脈の数が遅くなる不整脈に対し、皮下にペースメーカを埋込む目的で入院される方です。局所麻酔で行います。手術時間は1〜2時間程度、術後5日程度で退院できます。

④:狭心症で冠動脈の狭いところが確認され、カテーテルを用いて、風船やステントという金網を入れて冠動脈を太くする治療、あるいは、冠動脈の狭い部位を削る治療などのために入院される方です。

⑤:急性心筋梗塞で緊急に入院される方です。急性心筋梗塞は狭心症と同じように心臓を養う冠動脈の病気ですが、狭心症は狭くなるだけですが、急性心筋梗塞は、急に血管が詰まってしまう病気です。突然の激しい胸痛が特徴的で、緊急で冠動脈の閉塞部位を再開通させることが必要です。緊急のカテーテル治療の後、集中治療室に3~4日入院し、その後リハビリが必要になります。軽症の方で平均7~12日ぐらいで退院できます。

総括:循環器では、カテーテルによる治療や検査のための入院数が多いですが、緊急入院である急性心筋梗塞や心不全の症例も多く入院されます。
呼吸器・アレルギー内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx99200x ①肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 181 2.21 2.98 0.00 72.17
030250xx991xxx ②睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり 49 2.02 2.03 0.00 57.47
040110xxxxx0xx ③間質性肺炎 手術・処置等2なし 41 28.02 18.65 7.32 75.02
040040xx99100x ④肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 39 2.00 3.01 0.00 72.05
040081xx99x0xx ⑤誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 27 9.37 20.60 77.78 85.93
①:肺癌の診断のため、気管支鏡による生検を行っています。ガイドシース併用気管支内超音波断層法と超音波気管支鏡ガイド下針生検を主に行っています。

②:睡眠時無呼吸および睡眠関連呼吸障害の診断のため終夜睡眠ポリグラフ(PSG)検査を行っています。治療適応がある患者さんには、持続陽圧呼吸療法(CPAP・NPPV)を導入しています。CPAP不忍容症例に対しては新規治療である植込み型舌下神経刺激療法の導入も行っています。

③:膠原病関連間質性肺炎や抗癌剤による薬剤性間質性肺炎、過敏性肺臓炎の増悪、特発性間質性肺炎の増悪などに対して、ステロイドを中心とした免疫抑制剤の治療を行っています。

④:気管支鏡にて気管、気管支内の観察をしたり、間質性肺炎の精査目的で気管支肺胞洗浄を行ったりしています。

⑤:ER(Emergensy Room 救急外来)からの紹介がおおく、当科で誤嚥性肺炎を診療しています。ERからの入院の場合、地域連携を通して早期の転院をお願いしています。

総括:気管支鏡による確定診断後、多数の肺癌加療を行っています。間質性肺炎の急性増悪もしばしばあり、適切な呼吸管理を行いながら治療しています。睡眠時無呼吸はPSGによる精密な診断をしております。ERからの誤嚥性肺炎を含めた肺炎を受け入れることで、ERのバックアップをしております。
消化器・代謝内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x ①胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 200 9.21 8.75 5.50 74.77
060020xx04xxxx ②胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 142 6.22 7.61 0.00 74.70
06007xxx9910xx ③膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 73 2.21 4.24 0.00 71.34
060130xx0200xx ④食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 内視鏡的消化管止血術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 59 8.75 8.71 8.47 76.07
060300xx97100x ⑤肝硬変(胆汁性肝硬変を含む。) その他の手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 59 8.39 11.31 1.69 66.73
①:胆管(肝臓で産生された胆汁を十二指腸へ流す管)が結石で閉塞し化膿すると胆管炎を生じます。当科ではこれらの患者さんに対して内視鏡による治療を積極的に行っており、治療件数は年間500件を超えています。重症の胆管炎など緊急で内視鏡治療を必要とする患者さんは昼夜を問わず積極的に受け入れています。個々の患者さんの病状に応じた最適な治療を提供できるよう心掛けています。

②:胃がんは大腸がんに次いで日本人が多くかかるがんです。胃がんの主なリスクはピロリ菌感染です。胃がんは早期では自覚症状がなく検診などで発見されることが多いです。粘膜内にとどまる浅い病変であれば、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)の適応となります。ESDは全身麻酔や開腹が不要で、胃も温存されるため患者さんに優しい治療といえます。現在当科では食道や大腸、十二指腸の早期がんに対しても内視鏡治療を積極的に行っており、治療件数は年間200件以上となっています。

③:膵臓がんに対しては、消化器外科や放射線・核医学科と連携して診療に当たっています。EUS-FNAやERCPなどの内視鏡検査を積極的に行っており、出来る限り正確な診断を心がけております。切除不能例においては、近年新規の化学療法も開発されており、積極的に治療に取り組んでおります。また腫瘍内科とも緊密に連携しており、がん遺伝子パネル検査による新規治療の検索にも対応しております。

④:消化管は様々な原因で炎症を起こします。胃潰瘍や十二指腸潰瘍などによる消化管出血に対しては緊急での内視鏡的止血術が必要となります。また消化管の慢性炎症では発がんのリスクになるものや、炎症性腸疾患など放置すると重度の炎症を起こす可能性のあるものもあり、症状に応じた検査が必要となります。

➄:当科は日本の肝硬変硬変診療ガイドラインの作成に関して中心的役割を担っております。肝硬変の合併症である腹水や肝性脳症、食道胃静脈瘤などに対する治療を、最新のエビデンスを取り入れて数多く行い、肝硬変の予後改善・QOL改善を図って治療を行っています。

総括:消化器・代謝内科では食道、胃、腸といった消化管と肝臓、胆のう、胆管、膵臓などに起こる病気の診断や治療を行っています。早期の消化管腫瘍や総胆管結石などの内視鏡治療、肝がんに対してはラジオ波焼灼療法や、放射線・核医学科との連携してカテーテル治療を行っています。早期がんの治療だけでなく進行がんに対する化学治療も多数行っています。また、消化管の炎症性疾患の治療や慢性肝炎、脂肪肝、肝硬変といった長期的な管理が必要な慢性疾患も治療しています。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010160xx99x00x ①パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 28 21.11 18.24 25.00 70.46
010230xx99x00x ②てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 23 4.87 7.19 21.74 64.43
010155xxxxx00x ③運動ニューロン疾患等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 19 13.00 12.79 0.00 65.47
010080xx99x0x1 ④脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 手術・処置等2なし15歳以上 18 19.17 16.56 27.78 53.94
010100xxxxx0xx ⑤脱髄性疾患(その他) 手術・処置等2なし 15 16.87 16.53 6.67 54.93
①:パーキンソン病は、神経難病の中で最も患者数が多く、近年の高齢化に伴い増加しています。当科では丹念な神経診察とRI検査を含めた画像検査から的確に診断し、年々登場する新規薬剤やデバイスを駆使した綿密な薬剤調整ならびに病状に応じた適切なリハビリテーションを行うことで質の高い医療を提供しています。

②:てんかんは、日常生活での症状コントロールが社会的にも重要な疾患です。当科では、てんかん病型の確定診断を行い、急性期の痙攣重積発作の集学的治療から慢性期の薬物治療まで最も適切な治療法が選択ができるように検討を重ね、病状に対応した生活指導を実施しています。

③:運動ニューロン疾患は、現状では根治療法は難しいながらも最も医療依存度が高く、栄養・呼吸管理や対症療法などの治療方針決定のために早期診断が重要です。当科では、早期入院で精査を行い、慢性期の自宅や施設での療養環境の整備に向けて地域での多職種連携を積極的に進め、あわせて新たな治療法の開発にも取り組んでいます。

④:脳脊髄の感染を伴う炎症、すなわち脳炎や髄膜炎、脊髄炎は、高次脳機能障害や運動麻痺を来す予後不良な疾患で、早期診断と早期治療を必要とする救急疾患です。治療に難渋することが多く、感染症に対する治療に加えて免疫治療を行います。病勢改善のために発症早期から原因検索と治療を迅速に実施できる体制を整えています。

⑤:脱髄疾患は、脳神経内科で扱う病気の中でも近年最も治療法の開発が進んでいる疾患の一つです。当院でも高度医療機関として最新の治療を導入し、患者さんの期待にできる限り応えられるよう日々研鑽しています。

総括:脳神経内科で診療を行う入院症例は、パーキンソン病や運動ニューロン疾患、脱髄疾患といった当科が専門性を発揮する神経筋難病と、脳梗塞およびてんかん、脳脊髄炎といった迅速な対応を要する脳神経系の救急疾患の診療が主体です。当院は、神経筋難病から神経救急疾患まで最先端の診療が可能な県内有数の病院で、県内外から集まる患者に対して積極的に集学的治療を実施しています。
消化器外科・小児外科・乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060020xx02xxxx ①胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 81 14.81 18.01 0.00 72.19
06007xxx97x0xx ②膵臓、脾臓の腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし 76 4.80 11.65 3.95 70.47
060100xx01xxxx ③小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 65 2.22 2.61 0.00 66.15
060160x101xxxx ④鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 56 2.41 2.75 0.00 3.91
06007xxx010xxx ⑤膵臓、脾臓の腫瘍 膵頭部腫瘍切除術 血行再建を伴う腫瘍切除術の場合等 手術・処置等1なし 54 19.87 24.37 0.00 68.85
①:結腸がんについても適切に腹腔鏡下手術を実施しています。

②:主に閉塞性黄疸に対する内視鏡的胆道ステント留置を消化器内科と連携して行なっています。

③:小児を中心に腹腔鏡下手術を積極的に実施しています。

④:大腸腫瘍に対する内視鏡切除を適切に推進しています。

⑤:胃切除の多くは低侵襲手術で実施しています。

総括:可能な限り、低侵襲手術および内視鏡治療を第一選択として検討しています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010030xx9910xx ①未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 122 2.70 2.95 0.00 61.66
010030xx03x0xx ②未破裂脳動脈瘤 脳血管内手術 手術・処置等2なし 63 11.41 8.94 0.00 61.22
010010xx9903xx ③脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等23あり 60 11.23 17.01 6.67 70.28
010010xx03x00x ④脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 42 18.64 20.70 4.76 65.12
010070xx02x2xx ⑤脳血管障害 経皮的頸動脈ステント留置術 手術・処置等22あり 38 9.63 11.63 2.63 74.21
①:未破裂脳動脈瘤の治療には検査入院の際に十分な時間を取って治療の必要性とリスクについてご本人、ご家族に説明を行います。

②:当院では未破裂脳動脈瘤に対する脳血管内治療を積極的に行っており、合併症を軽減するために電気生理モニタリングや抗血栓薬モニタリングなど安全面を重視して治療を行っております。

③:脳腫瘍の治療においても検査入院の際に十分な時間を取って治療の必要性とリスクについてご本人、ご家族に説明を行います。

④:当院では脳腫瘍摘出術を多数行っており、術中モニタリングやナビゲーション併用、内視鏡、外視鏡の使用など複数のモダリティを駆使して安全な治療を心掛けています。また、術後の放射線治療や化学療法など関係各科と連携して集学的な治療にも力を入れています。

⑤:当院では頚動脈狭窄症に対して頚動脈ステント留置術を積極的に行っています。不安定プラーク症例にはプラーク突出や血栓塞栓合併症を生じにくい方法を採用し、また脳循環予備能が低下した症例では段階的拡張術を行うなどの安全を重視した治療を行っております。

総括:当脳神経外科では脳腫瘍、脳血管障害、脊椎脊髄、機能的脳外科等、各分野において直達手術およびカテーテル治療を数多く手掛けており、最新の機器や技術を駆使して安全を重視した治療を行っています。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050080xx0101xx ①弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 30 26.07 21.52 6.67 69.83
050180xx02xxxx ②静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 30 2.00 2.61 0.00 70.93
050050xx0101xx ③狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 17 24.94 21.38 0.00 72.18
050170xx97000x ④閉塞性動脈疾患 その他の手術あり 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 16 13.06 10.22 0.00 78.06
050163xx02x1xx ⑤非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)等 手術・処置等21あり 14 20.93 19.20 0.00 72.21
①:弁膜症に対しては可能な限り弁形成術を行っています。大動脈弁閉鎖不全症・僧帽弁閉鎖不全症・三尖弁閉鎖不全症は特に形成術を積極的に行っています。また右小開胸(MICS手術)による小さな創部で行う手術も弁形成・弁置換術ともに行っています。また、循環器内科と協力してカテーテル弁置換術も行っています。

②:静脈瘤の手術はレーザーや電気による焼灼術や、従来のストリッピング手術なども行っています。希望があれば、また可能な方には日帰り手術も行っています。

③:冠動脈バイパス術は心拍動下バイパスや人工心肺を使用しない方法、さらには最近では左小開胸で小さな創部で行う手術も可能となっています。心機能や体力や冠動脈病変に応じて、様々な手術が可能となっています。

④:閉塞性動脈硬化症は従来のバイパス術や血栓内膜摘除術、放射線・核医学科と連携してのカテーテル治療や、それらを組み合わせたhybrid治療も行っています。病変に応じて多様な手術術式による対応が可能です。

⑤:腹部大動脈瘤や腸骨動脈瘤は開腹手術も行っていますが、放射線・核医学科と協力してステントグラフトによるカテーテル治療も行っています。患者さんの体力や、動脈瘤の状態などに合わせて、治療法選択が可能です。

総括:以上に挙げた疾患以外も胸部大動脈瘤や・解離性大動脈瘤・自己弁温存基部手術など幅広く心臓大血管や末梢血管の手術を行っています。また、緊急手術にも対応しています。治療法は、ほぼ網羅しています。体力・生活様式・病態・病状・必要性に応じて、患者さんや各科と相談のうえ、適切な時期に適切な治療法の選択が行えるように体制が整っています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
07040xxx01xxxx ①股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 56 22.77 19.55 12.50 68.79
070230xx01xxxx ②膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 50 23.00 21.96 42.00 73.38
070085xx97xx0x ③滑膜炎、腱鞘炎、軟骨などの炎症(上肢以外) 手術あり 定義副傷病なし 40 16.65 12.05 27.50 62.88
070343xx99x1xx ④脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術・処置等21あり 35 2.00 2.59 0.00 70.37
140490xx970xxx ⑤手足先天性疾患 手術あり 手術・処置等1なし 26 8.73 7.57 0.00 13.19
①:人工股関節を行ったあとにゆるみや感染により再度置換するための入院。

②:人工膝関節を行ったあとにゆるみや感染により再度置換するための入院。

③:変形性CM関節症などに対して関節鏡などを用いて手術を行うための入院。

④:脊柱管狭窄症に対して手術を行うためにする入院。

⑤:手足の先天異常に対して手術を行うための入院。

総括:大学でなくては手術できない人工関節の再置換術や手足の先天異常の手術などを多く行っております。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx ①胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 111 8.25 9.34 0.00 34.02
12002xxx99x40x ②子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 100 3.03 4.18 0.00 59.00
12002xxx01x0xx ③子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし 90 11.82 10.10 0.00 58.50
120260x001xxxx ④分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満) 子宮破裂手術等 83 8.34 9.31 0.00 33.66
120010xx99x50x ⑤卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等25あり 定義副傷病なし 78 3.40 4.05 0.00 60.31
①:胎児や羊水、胎盤の異常が原因となり帝王切開を行った患者さんです。

②:子宮頸癌や子宮体癌の患者さんには、根治的な手術のみで終了される方のみではなく、補助化学療法として抗癌薬治療を短期入院で受けておられる方もおられます。また、再発した場合に抗癌薬治療を受けられる場合もあり、これらすべてを含んでおります。

③:子宮頸癌や子宮体癌の患者さんに根治的な治療を行う場合に手術療法を最初に行います。

④:分娩時および分娩後に生じる大量子宮出血、血腫などの対応を行った患者です。

⑤:卵巣癌や卵管癌の患者さんには、根治的な手術のみで終了される方のみではなく、補助化学療法として抗癌薬治療を短期入院で受けておられる方もおられます。また、再発した場合に抗癌薬治療を受けられる場合もあり、これらすべてを含んでおります。

総括:産婦人科は産科、婦人科、生殖医療、女性ヘルスケアの領域から構成されています。総合周産期母子医療センターとして、奈良県内のハイリスク妊婦の受け入れ・管理を積極的に行っています。また、婦人科では、おもに子宮頸癌・子宮体癌・卵巣癌に対する集学的治療を行っています。鏡視下手術である腹腔鏡手術やロボット支援下手術も積極的に行っております。高度生殖医療センターを立ち上げ、体外受精等の診療も開始しています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx ①妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし 104 6.45 6.07 0.96 0.03
140010x299x0xx ②妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2なし 59 20.63 11.01 1.69 0.00
010230xx99x00x ③てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 51 4.12 7.19 1.96 6.39
010010xx9900xx ④脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 35 2.17 11.20 0.00 5.80
140010x199x1xx ⑤妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等21あり 24 15.50 10.34 0.00 0.00
①・②:県下唯一の総合周産期母子医療センター認可施設で、早産や低体重で生まれた新生児は、呼吸・循環が未熟なため集中治療を行なっております。

③:小児神経グループは、てんかんに対する治療を中心に行っています。てんかんとは脳に異常信号が発生することで、四肢の硬直や震えなどの体に異常な動作をきたします。ビデオ脳波は発作時に脳波と一緒に体の動作を撮影をすることで、脳と体の関係性を精査することができ、有効な治療方法がみつけやすい有効な検査です。

④:小児腫瘍グループは、県下唯一の治療施設として小児悪性腫瘍の治療を行っています。血液腫瘍や脳腫瘍をはじめとする固形腫瘍に対して他の診療科と密に連携しながら治療を行っています。

➄:県下唯一の総合周産期母子医療センター認可施設で、早産や低体重で生まれた新生児は、呼吸・循環が未熟なため集中治療を行なっております。

総括:小児科は平成23年にセンター化され、24時間体制で高度小児医療を行う施設です。H28年に新病棟に移転してさらに小児医療の多様なニーズに対応できるようになりました。様々な領域を専門とする診療グループがあり、血液、神経、循環器、腎臓、腫瘍、内分泌、感染症、新生児などの各専門医が揃っています。各診療グループが協力体制のもと、総合的な医療を提供しています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 ①白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 964 2.61 2.54 0.10 75.26
020160xx97xxx0 ②網膜剥離 手術あり片眼 72 8.06 7.81 0.00 59.94
020110xx97xxx1 ③白内障、水晶体の疾患 手術あり両眼 58 3.16 4.46 0.00 73.91
020200xx9710xx ④黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 45 7.69 5.67 0.00 68.29
020240xx97xxx0 ⑤硝子体疾患 手術あり片眼 36 6.08 4.88 2.78 67.81
①:眼科で一番多いのは白内障の患者さんです。当科では日帰りや短期間の入院で手術を行っています。

②:網膜剥離は緊急手術が必要な疾患です。硝子体手術を早期に行うことで網膜を復位し、視力の維持を目的としています。

③:全身麻酔の適応となった白内障の患者さんに対しては、両眼を一度に手術することもあります。

④:加齢黄斑変性症や糖尿病黄斑浮腫に対する硝子体注射を外来で行っています。

⑤:網膜硝子体手術は、網膜剥離、糖尿病網膜症、黄斑円孔、黄斑前膜、黄斑変性、硝子体出血などの疾患に対する手術です。

総括:当科では、難症例の白内障手術をはじめ、緊急を要する網膜剥離をはじめとする硝子体手術に対応しております。
耳鼻咽喉・頭頸部外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030440xx01xxxx ①慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術 48 7.31 6.76 0.00 53.19
030150xx97xxxx ②耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 43 5.65 6.74 0.00 65.05
030350xxxxxxxx ③慢性副鼻腔炎 43 6 6.02 0.00 62.14
100020xx010xxx ④甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等 手術・処置等1なし 41 7.24 7.94 0.00 60.20
03001xxx99x41x ⑤頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病あり 33 14.48 13.37 0.00 65.00
①:めまいの精査を行う検査入院を積極的に行い、全国からめまい患者が受診します。

②:幅広い範囲の頭頸部領域の手術治療を行っています。

③:中耳炎に対する手術治療に積極的に取り組んでいます。

④:慢性副鼻腔炎に対してはナビゲーションシステムを併用した内視鏡手術を行っています。

➄:悪性腫瘍の手術治療以外の化学放射線治療で入院される方も多いです。

総括:耳鼻咽喉・頭頸部外科のすべての領域を幅広く取り扱っています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080020xxxxxxxx ①帯状疱疹 18 10.28 9.29 0.00 68.56
080010xxxx0xxx ②膿皮症 手術・処置等1なし 14 8.14 12.88 35.71 72.07
080220xx99xxxx ③エクリン汗腺の障害、アポクリン汗腺の障害 手術なし 14 2.64 3.25 0.00 36.50
080006xx99x3xx ④皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 手術なし 手術・処置等23あり - - 6.66 - -
080190xxxxxxxx ⑤脱毛症 - - 3.31 - -
①:水疱瘡のウイルスによる感染症です。軽度であれば外来通院で治療を行いますが、他疾患の合併などで免疫抑制状態である方は重症化しやすく、入院のうえ点滴治療が必要となることがあります。当科では主に重症化した方を受け入れて治療に当たっております。

②:蜂窩織炎などの細菌感染症です。軽度であれば外来通院で治療を行いますが、他疾患の合併などで免疫抑制状態である方は重症化しやすく、入院のうえ点滴治療が必要となることがあります。当科では主に重症化した方を受け入れて治療に当たっております。

③:自己免疫反応に伴う発汗障害では、ステロイドパルス療法が治療選択肢となります。安全面に配慮し、当科では主に入院での治療を行っています。

④:皮膚悪性腫瘍には基底細胞癌や有棘細胞癌、乳房外Paget病など、様々なものが含まれます。治癒を目的とした腫瘍の全摘出やリンパ節廓清に加え、整容的な面を考慮した皮弁形成術などを形成外科が中心となって行っています。

⑤:自己免疫反応に伴う脱毛症では、ステロイドパルス療法が治療選択肢となります。安全面に配慮し、当科では主に入院での治療を行っています。

総括:上記疾患の他に、悪性黒色腫に対する集学的治療、重症薬疹、自己免疫水疱症、難治性潰瘍、帯状疱疹、アレルギーテストなどの入院にも対応しています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx9907xx ①前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等27あり 150 4.03 4.06 0.00 71.03
110080xx01xxxx ②前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 97 10.93 11.19 0.00 70.11
11001xxx01x0xx ③腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし 63 9.24 10.08 0.00 67.41
110070xx02xxxx ④膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術+術中血管等描出撮影加算 63 7.73 6.78 1.59 73.76
110280xx02x00x ⑤慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 58 3.16 7.57 0.00 70.31
①:放射線治療、特に小線源療法で根治を目指す低リスクから中リスク前立腺癌の患者が最多である。

②:ロボット支援前立腺全摘除術を受ける低リスクから高リスクまでの幅広い前立腺癌患者が2番目に多い。

③:上部尿路上皮癌や腎癌に対する根治治療として、腹腔鏡あるいはロボット支援下の腎(尿管)手術を受けた患者が3番目に多い。

④:アミノレブリン酸を用いた光力学診断補助による経尿道的膀胱腫瘍切除術を受けた筋層非浸潤性膀胱癌患者が同じく3番目に多い。

⑤:CKD stageⅤや腎移植後の血液透析導入のために必要なブラッドアクセス造設を受けた腎不全患者が5番目に多い。

総括:前立腺癌、腎癌、尿路上皮癌など泌尿器癌の患者が多いことが特徴である。
放射線・核医学科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050170xx03000x ①閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 78 4.40 5.21 2.56 76.83
060050xx97x0xx ②肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等2なし 61 11.66 10.24 1.64 73.61
050163xx03x0xx ③非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2なし 50 9.46 10.42 4.00 80.40
050170xx03001x ④閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病あり 44 5.95 9.00 6.82 78.25
060050xx97x4xx ⑤肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等24あり 43 9.98 15.88 0.00 70.91
①:高齢化社会到来に伴い動脈硬化性疾患である下肢閉塞性動脈硬化症が増加している。低侵襲のIVR治療を積極的に行い、患者の歩行距離の増加、それに伴うADL向上に貢献している。術前術後日数も短く、患者の満足度も高い。全国平均より入院期間が短く退院できている。

②:本邦における原発性肝癌の罹患者数は第7位、死亡者数は第5位であり、予後不良の疾患である。また、消化器癌などでは、遠隔転移として肝転移の頻度が高い。原発性および転移性肝癌に対して、TACEなどの低侵襲なIVR治療を積極的に行っており、生存期間延長に貢献している。全国平均より入院期間が少しだけ長くなっている。

③:腹部大動脈瘤や腸骨動脈瘤へのステントグラフト治療(EVAR)は第一選択の治療手段となっている。当科でも経皮EVARの導入により、入院期間の短縮、患者満足度の向上が得られている。全国平均より入院期間が短く退院できている。

④:全国平均より入院期間が短く退院できている。

⑤:全国平均より入院期間が大幅に短く退院できている。入院期間の短縮は、入院期間の長期化によるADL低下を防ぐのに重要と思われる。

総括:概ね良好に診療・運営できている。
麻酔科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070343xx97x0xx ①脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2なし 27 3.52 15.66 0.00 71.63
010111xxxxx0xx ②遺伝性ニューロパチー 手術・処置等2なし 25 5.36 12.35 0.00 73.36
070343xx99x0xx ③脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術・処置等2なし 10 2.70 13.92 0.00 64.20
010310xx99x00x ④脳の障害(その他) 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 9.40 - -
070350xx97xxxx ⑤椎間板変性、ヘルニア その他の手術あり - - 15.82 - -
①:脊柱管狭窄症や腰椎手術後疼痛症候群に対して、短期入院で硬膜外腔癒着剥離手術を行っています。難治性の場合には脊髄刺激療法を行います。

②:帯状疱疹後神経痛に対して、短期入院でX線透視下に神経根パルス高周波法、 交感神経節ブロック(熱凝固)を施行しています。難治性の場合には脊髄刺激療法を行います。年間、約150人の急性期帯状疱疹患者を診察しています。

③:腰椎疾患に対して、数日の短期入院で腰部交感神経節ブロックや神経根ブロック・パルス高周波法などのX線透視下ブロックを施行しています。

④:脳脊髄液漏出症(低髄液圧性頭痛)の診断(CT脊髄造影)と治療(硬膜外自家血パッチ)を行っています。同疾患の診療が可能な数少ない施設の1つです。

➄:腰椎椎間板ヘルニアに対して、短期入院で硬膜外腔癒着剥離手術や、神経根パルス高周波法、交感神経ブロックなどを試行します。

総括:当科では様々な疼痛性疾患に対して、神経ブロックを中心に治療を行っています。透視下神経ブロック・インターベンションは年間3000件で、日本有数の件数です。
救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
161070xxxxx00x ①薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 56 2.64 3.62 10.71 43.93
160100xx99x00x ②頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 53 7.30 8.38 33.96 56.04
161070xxxxx1xx ③薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等21あり 33 2.97 8.53 15.15 42.7
010230xx99x00x ④てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 19 3.84 7.19 5.26 55.84
160100xx97x00x ⑤頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 19 8.00 9.88 15.79 70.11
①:高度救命センターであり、急性中毒の多くが当院に搬送されています。近年は服毒する薬剤も毒性が低くなり、処置を必要としない症例が多い傾向にあります。

②:JCS30より意識レベルの悪い頭部外傷も多く運ばれていますが、最も多いのは脳挫傷、外傷性くも膜下出血であり、これらは増悪することがあるため注意深い観察が必要です。

③:高度救命センターであり、急性中毒の多くが当院に搬送されています。解毒治療を要する症例や臓器補助が必要な症例も多く搬送されています。

④:JCS30より意識レベルの悪い症例のうち、頭部外傷でないものは近年てんかんによる痙攣や意識障害が増えております。

⑤:JCS30より意識レベルの悪い頭部外傷も多く運ばれており、来院数時間以内に血腫除去術を行う症例が多く搬送されています。

総括:高度救命センターであり、ドクターカーやドクターヘリも運用していることから、薬物中毒、頭部外傷、てんかんといった重度意識障害の症例を多く診療しています。
総合診療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xx99x00x ①重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 15 19.00 14.23 20.00 57.80
110310xx99xxxx ②腎臓又は尿路の感染症 手術なし 14 7.14 13.52 64.29 79.86
070560xx97xxxx ③重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術あり 13 37.08 34.37 15.38 71.77
040081xx99x0xx ④誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし - - 20.60 - -
130090xx97x0xx ⑤貧血(その他) 手術あり 手術・処置等2なし - - 10.70 - -
①:全身性の自己免疫性疾患(膠原病、血管炎等)の入院治療を行っています。

②:入院が必要な尿路感染症を多く治療しています。ERからの救急の入院と、自己免疫性疾患で免疫抑制剤使用中の患者さんの感染症、地域の病院からの紹介の感染症を診療しています。

③:全身性の自己免疫性疾患(膠原病、血管炎等)の入院治療のうち生検などの処置がいる状態、感染症で穿刺術が必要な状態などの治療を行っています。

④:入院が必要な誤嚥性肺炎を多く治療しています。ERからの救急の入院と、自己免疫性疾患で免疫抑制剤使用中の患者さんの感染症が多いです。高齢化の影響で、誤嚥性肺炎の割合は多くなっています。

⑤:原因不明の貧血の診断、加療を行っています。様々な原因があり、自科で治療する場合と専門科に治療を依頼する場合があります。

総括:自己免疫疾患の治療、感染症の治療、貧血等原因不明の病状の入院治療を多く行っています。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x00x ①肺の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 168 10.86 9.89 0.00 71.74
040020xx97xxxx ②縦隔の良性腫瘍 手術あり - - 7.58 - -
040200xx01x00x ③気胸 肺切除術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 9.54 - -
040010xx01x0xx ④縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍 縦隔悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし - - 8.84 - -
040030xx01xxxx ⑤呼吸器系の良性腫瘍 肺切除術 気管支形成を伴う肺切除等 - - 8.53 - -
①:肺に発生する悪性腫瘍(癌を含む)に対する手術で、なるべく低侵襲に行っています。

②:胸部の中の縦隔という部位に発生する良性腫瘍の切除で、なるべく内視鏡手術で行います。

③:胸膜が破れる気胸という疾患に対する外科治療で、なるべく内視鏡手術で行います。

④:胸部の中の縦隔という部位に発生する悪性腫瘍の切除で、なるべく内視鏡手術で行います。

⑤:肺を含む胸部良性腫瘍に対する手術で、なるべく低侵襲に行っています。

総括:主として肺及び縦隔に対する外科治療を、内視鏡手術(ロボット支援下または胸腔鏡下)でなるべく行っています。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx991xxx ①慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1あり 56 6.05 6.44 0.00 56.98
110280xx9901xx ②慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 41 13.15 13.81 7.32 70.37
110260xx99x0xx ③ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2なし 36 20.92 19.94 0.00 58.47
110280xx9900xx ④慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 20 9.80 11.49 10.00 69.95
110280xx97x20x ⑤慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 その他の手術あり 手術・処置等22あり 定義副傷病なし 15 20.33 17.59 0.00 69.67
①:腎臓内科で最も入院数が多い疾患は腎生検を含めた検査入院と腎生検結果に基づいた治療入院です。IgA腎症など慢性糸球体腎炎が主体となります。

②:末期腎不全による透析導入です。当科では、血液透析と腹膜透析による維持透析を行っています。

③:ネフローゼ症候群の患者さんの入院も多く、腎生検で原因を明らかにし、治療を行っています。

④:慢性維持透析患者さんで、手術が必要となるような合併症の患者さんの診療も行っています。

⑤:血液透析を導入する患者さんに対し、入院中にバスキュラーアクセス造設術を行っています。

総括:腎臓内科では、検尿異常から透析導入、透析後の合併症、腎移植後の管理まで全てのステージの慢性腎臓病と伴に急性腎障害、電解質異常、酸塩基平衡異常、さらには膠原病、血管炎などについても診療しています。腎臓病の診療は、腎生検や透析、血漿交換、急性血液浄化療法など専門性の高い検査や治療を要することが多く、基幹病院でも対応に苦慮することが多いため、紹介いただいた症例はほぼ全例を受け入れ、診療しています。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99x4xx ①非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等24あり 30 4.57 9.62 0.00 77.60
130030xx99x9xx ②非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等29あり 28 11.75 12.88 0.00 67.43
130010xx97x2xx ③急性白血病 手術あり 手術・処置等22あり 24 32.04 36.15 0.00 53.71
130030xx99x3xx ④非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等23あり 16 12.50 14.7 0.00 60.44
130040xx99x5xx ⑤多発性骨髄腫、免疫系悪性新生物 手術なし 手術・処置等25あり 16 3.63 16.12 0.00 67.88
①・②・④:非ホジキンリンパ腫は悪性リンパ腫の9割程度を占めます。その中で最も多いのはびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)です。入院で化学療法を導入後、外来化学療法となる場合と入院での治療継続が必要となる場合があります。根治が目指せる疾患の一つであり、積極的に治療を行っています。1回の治療(1コース)で1−3週間の入院期間が必要となり、それを4ー6コース繰り返し行います。再発難治例では自家移植を行う場合があります。

③:急性白血病は診断後早期に化学療法を行う必要があり、入院後、感染予防のためクリーンルームで治療を行います。1回の治療(1コース)で3−5週間の入院期間が必要となり、それを3−4コース行います。治療経過によっては同種造血幹細胞移植が必要になる場合があります。

➄:多発性骨髄腫も白血病やリンパ腫と同じ血液がんの一つです。65歳以上に多く、化学療法で治療します。骨病変や腎障害などの合併症があり、その場合他科と一緒に診療を行っています。化学療法1コース目導入で1−2週の入院期間が必要となります。以後は外来で化学療法を継続します。若年の患者さんでは自家移植が行われます。

総括:入院はほとんど血液がんの患者さんです。血液がんでは外科的治療は行わず化学療法で根治を目指して治療しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 79 20 26 30 113 25 1 8
大腸癌 15 27 64 43 68 24 1 8
乳癌 41 58 18 4 7 7 1 8
肺癌 75 32 55 69 67 62 1 8
肝癌 13 19 8 10 68 91 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
(胃癌・大腸癌・肝癌について)
 消化器・代謝内科では5大癌のうち乳・肺癌を除く3大癌の治療を行っています。日本人の2人に1人が生涯で何らかのがんを経験するといわれている時代であり、がんの早期発見・早期治療は現代の医学において非常に重要な課題といえます。消化管領域では、食道・胃・大腸を中心に、早期癌の症例に対する内視鏡的治療や手術困難な進行癌に対する全身化学療法を行っています。胆道・膵臓領域は、近年内視鏡を用いた診断・治療技術 (ERCP、EUS関連手技など) の進歩が目覚ましい領域です。切除不能膵癌・胆道癌に対しても新規の抗癌剤が開発されており、消化器外科や放射線・核医学科、腫瘍内科と緊密に連携し、個々の患者さんにとって最良と思われる治療を提供出来るように心がけております。肝臓領域においては根治的な治療法であるラジオ波焼灼療法はもちろん、近年新規抗がん剤の登場や、抗がん剤とカテーテルの組合せによる治療などが次々と登場しております。最新の知見に基づき、早期癌から進行癌まであらゆるステージの肝癌に対して最良と思われる治療を提供できるよう取り組んでいます。

(胃癌・大腸癌・乳癌・肝癌について)
 消化器外科・乳腺外科では、5大癌のうち、胃癌、大腸癌、乳癌、肝癌の治療を数多く行っています。胃癌は内視鏡治療や切除にて完治の見込めるStage Iも多いですが、一方、進行例や再発症例も数多く診療しています。大腸癌Stage別では均等に分布しているのが特徴です。乳癌はStage I、 IIが多いですが、Stage IVや再発症例もみられます。肝癌は、再発症例が多いのが特徴で、繰り返しの治療が必要です。我々は、胃癌、大腸癌、肝癌などの消化器癌においては、適応を適切に検討しながら腹腔鏡下やロボット支援下での手術加療を推進しており、根治性とともに、より低侵襲な治療を心がけています。また、進行例や再発例に対しては、最新の化学療法・免疫療法を取り入れつつ、遺伝カウンセリングなど他の診療科とも緊密に連携しながら、可能な限り治療成績の向上を目指しています。

(肺癌について)
 呼吸器・アレルギー内科、呼吸器外科、放射線・核医学科、放射線治療科と連携して多くの肺癌患者さんを診療しております。主にStageⅠ・Ⅱ期の肺癌であれば、呼吸器外科にて手術を行っており、手術が困難な場合は、定位肺照射を含めた放射線治療を行っています。StageⅢ期の肺癌は場合によっては手術を行っていますが、主に化学放射線治療を行っています。StageⅣ期の場合は、化学療法を中心に行っております。初診時に緩和ケア(Best Supportive Care)の方針となり精査されていない場合もあるため、UICC病期不明となっている症例があります。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 12 10.92 48.33
中等症 69 13.38 74.10
重症 13 6.54 79.00
超重症 - - -
不明 - - -
 中等症の患者数が最も多くを占めていますが、当院は地域の中核病院であり、肺癌・慢性閉塞性肺疾患・間質性肺炎など肺の基礎疾患を有する多数の患者さんを呼吸器・アレルギー内科で診察しております。そういった患者背景をもった市中肺炎においては、合併症により重症化する可能性もあり、中等症も含め軽症例でも入院していただくケースがあります。在院平均日数が多いのも、合併症を有する症例が多いためと考えます。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 152 21.07 75.44 53.29
その他 15 34.93 68.00 6.59
 近年の高齢化に伴い、脳梗塞を含む脳卒中の患者が増えています。当院脳卒中センターでは発症早期の急性期脳梗塞に対して、血栓溶解療法(tPA)や血栓回収療法など積極的に治療を行い、後遺症が出来るだけ軽く済むようにその後のリハビリテーションも含めた集学的治療を行っています。
くも膜下出血に対する脳動脈瘤クリッピング術、脳出血に対する顕微鏡や内視鏡を駆使した開頭血腫除去術等も多く行っています。また、脳卒中予防のための外科的治療の実績も多く、子供も含めてもやもや病の手術も多数手がけています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 ①経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 200 1.21 3.25 0.00 67.94
K5463 ②経皮的冠動脈形成術 その他のもの 104 1.53 1.41 0.00 73.41
K5461 ③経皮的冠動脈形成術 急性心筋梗塞に対するもの 67 0.00 16.15 7.46 70.55
K5972 ④ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 47 1.43 4.53 2.13 74.26
K555-22 ⑤経カテーテル大動脈弁置換術 経皮的大動脈弁置換術 43 2.63 9.56 4.65 84.37
①:対象となる不整脈のほとんどは心房細動です。心房細動は脳卒中や心不全の原因となり、認知症とも関連することが知られています。全身麻酔で実施し、入院は5日間です。

②:狭心症に対するカテーテルによる治療の一種で、風船やステントという金網で狭い箇所を広げる治療法です。通常手術自体は2~3時間で終わります。

③:急性心筋梗塞に対する緊急のカテーテル治療で、閉塞している冠動脈を風船やステントで広げて再開通させる治療です。この治療のお陰で、急性心筋梗塞の重症化が抑制され予後が劇的に改善しました。

④:不整脈の中で、心拍数が少ないために、失神や、ふらつき等の症状が出現する方に、正常の心拍数を維持するためのペースメーカーという小さな機械を体内に埋め込む手術です。手術自体は2~3時間で終了します。

⑤:重症の大動脈弁狭窄症で開胸手術での人工弁留置が困難なためカテーテルを用いて人工弁が留置された方です。開胸手術よりも侵襲の少ない治療で術後7~10日で退院できます。

総括:循環器の手術はカテーテルによる治療とペースメーカーを移植する治療が多いですが、その他、大動脈弁をカテーテルで治す治療もしております。カテーテルによる治療は外科手術と比べ侵襲の少ないのが特徴ですが、外科手術が良いかカテーテル治療が良いかは、外科の先生を含めたハートチームで相談して最適の方法を提案しております。
消化器・代謝内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 ①内視鏡的胆道ステント留置術 148 1.09 9.37 7.43 73.38
K6532 ②内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 146 1.08 4.12 0.00 74.83
K654 ③内視鏡的消化管止血術 66 0.91 9.05 25.76 74.33
K6871 ④内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの 60 1.65 5.17 8.33 73.15
K533-2 ⑤内視鏡的食道・胃静脈瘤結紮術 53 1.53 5.32 0.00 66.92
①:膵がん・胆道がんなどによって生じる胆管狭窄・閉塞性黄疸に対し、ERCPによる胆管ステント留置を積極的に行っております。従来のERCPによるドレナージが困難な症例に対しても、超音波内視鏡を用いたドレナージ (EUS-BD) による低侵襲な治療が行えるようになってきております。

②:早期の胃がんに関しては、外科的に胃を切除することなく内視鏡で治療することが可能です。胃の壁は、内側から粘膜、粘膜下層、筋層となっており、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)では、内視鏡を用いて粘膜下層を剥離することにより浅い胃がんを切除することが可能です。十二指腸に関しては、穿孔の起こしやすい部位であり、内視鏡治療の適応であっても、腹腔鏡など外科的な処置を併用して行う場合もあります。

③:消化管出血は自然に止血が得られるものもありますが、胃・十二指腸潰瘍や消化管静脈瘤破裂、大腸憩室出血や直腸潰瘍出血など、大量出血を来すものは内視鏡的な止血術が必要です。止血には焼灼術やクリッピング、硬化療法などありますが、状況に応じて必要な処置を選択してきます。当科では365日、24時間体制で緊急での内視鏡的止血術に対応できる体制を整えています。

④:総胆管結石に対して内視鏡を用いた結石除去を行います。胆管が十二指腸へと開口する出口(十二指腸乳頭)は括約筋により閉鎖しており、そのままでは結石を除去できません。当科では専用の器具による乳頭括約筋の切開もしくはバルーンによる括約筋の拡張を行った上で、結石を安全確実に除去できるよう努めています。

➄:主に肝硬変に伴う食道静脈瘤に対し、内視鏡的静脈瘤結紮術(EVL)を行っています。出血する前の予防的治療が重要であるため、肝硬変の患者さんには積極的に内視鏡検査を行い静脈瘤の有無を評価しています。もちろん緊急時にも適切にEVL治療を行い、必要に応じて内視鏡的硬化療法(EIS)なども行っております。

総括:消化器・代謝内科では、胆管炎に対する内視鏡的胆道ステント留置術、消化管出血に対する内視鏡的消化管止血術といった救急疾患を治療しております。また、胃や十二指腸をはじめとする消化管腫瘍に対する内視鏡的粘膜下層剥離術、総胆管結石に対する乳頭切開術などの内視鏡を用いた治療を積極的に行っています。また、慢性肝疾患や肝臓がんの治療も積極的に取り組んでおり、肝臓がんに対するラジオ波焼灼療法や肝硬変に対する長期管理にも注力しています。
脳神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K178-4 ①経皮的脳血栓回収術 20 0.25 22.50 50.00 74.45
K664 ②胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) - - - - -
K6181 ③中心静脈注射用植込型カテーテル設置 四肢に設置した場合 - - - - -
K609-2 ④経皮的頸動脈ステント留置術 - - - - -
K386 ⑤気管切開術 - - - - -
①:当院脳卒中センターでは発症早期の急性期脳梗塞に対して、t-PAを用いる血栓溶解療法や血栓回収療法を積極的に行い、後遺症をできるだけ軽く済むようにその後のリハビリテーションも含めた集学的治療を行っています。

②:神経難病が原因で嚥下による食事摂取が困難となる場合に、水分や栄養摂取の手段の一つとして消化器・代謝内科と連携して胃瘻造設術を実施しています。

③:神経難病が原因で嚥下による食事摂取が困難となる場合に、水分や栄養摂取の手段の一つとして放射線・核医学科と連携して中心静脈注射用植込型カテーテル留置術を実施しています。

④:脳梗塞の原因となり得る頸動脈狭窄症に対して、比較的侵襲の少ないステントを使用した血管内治療を実施しています。

⑤:神経難病や呼吸器感染症が原因で呼吸困難となる場合に、気道確保の手段の一つとして耳鼻咽喉・頭頸部外科と連携して気管切開術を実施しています。

総括:脳神経内科においても比較的体への侵襲が少ないカテーテル治療を実施しています。神経難病に合併する呼吸や栄養摂取の問題に対して手術治療を含めた最善の治療法を提供しています。
消化器外科・小児外科・乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K719-3 ①腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 62 2.08 11.95 3.23 73.65
K688 ②内視鏡的胆道ステント留置術 57 1.12 8.11 0.00 68.84
K634 ③腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 53 0.96 0.68 0.00 8.89
K7211 ④内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 48 0.08 1.42 0.00 63.67
K655-22 ⑤腹腔鏡下胃切除術 悪性腫瘍手術 41 1.39 12.54 0.00 72.15
①:結腸がんについても適切に腹腔鏡下手術を実施しています。

②:主に閉塞性黄疸に対する内視鏡的胆道ステント留置を消化器・代謝内科と連携して行なっています。

③:小児を中心に腹腔鏡下手術を積極的に実施しています。

④:大腸腫瘍に対する内視鏡切除を適切に推進しています。

⑤:胃切除の多くは低侵襲手術で実施しています。

総括:可能な限り、低侵襲手術および内視鏡治療を第一選択として検討しています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1692 ①頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの 78 4.38 23.60 17.95 60.50
K1783 ②脳血管内手術 脳血管内ステントを用いるもの 52 2.75 8.29 1.92 59.83
K609-2 ③経皮的頸動脈ステント留置術 39 1.67 7.62 2.56 73.79
K178-4 ④経皮的脳血栓回収術 35 0.06 19.71 85.71 81.11
K1771 ⑤脳動脈瘤頸部クリッピング 1箇所 30 1.47 27.53 26.67 65.77
①:当院では脳腫瘍摘出術を多数行っており、術中モニタリングやナビゲーション併用、内視鏡、外視鏡の使用など複数のモダリティを駆使して安全な治療を心掛けています。また、術後の放射線治療や化学療法など関係各科と連携して集学的な治療にも力を入れています。

②:当院では未破裂脳動脈瘤に対する脳血管内治療を積極的に行っており、再発を抑制するためにネックブリッジステントを積極的に使用しています。また合併症を軽減するために電気生理モニタリングや抗血栓薬モニタリングなど安全面を重視して治療を行っております。

③:当院では頚動脈狭窄症に対して頚動脈ステント留置術を積極的に行っています。不安定プラーク症例にはプラーク突出や血栓塞栓合併症を生じにくい方法を採用し、また脳循環予備能が低下した症例では段階的拡張術を行うなどの安全を重視した治療を行っております。

④:主幹動脈閉塞を伴う急性期脳梗塞に対して経皮的脳血栓回収術を多数行っています。当院は脳卒中センターを組織し、できるだけ早く適切な治療が行えるように院内体制を整備しています。また周辺地域と連携し、ドクターヘリやドクターカーを多数受け入れており、地域医療に貢献しています。

⑤:破裂及び未破裂脳動脈瘤に対して脳動脈瘤頚部クリッピング術を数多く行っています。多くの症例において電気生理モニタリングや術中蛍光血管造影を駆使して安全かつ確実な治療を心がけています。

総括:当脳神経外科では脳腫瘍、脳血管障害、脊椎脊髄、機能的脳外科等、各分野において直達手術およびカテーテル治療を数多く手掛けており、最新の機器や技術を駆使して安全を重視した治療を行っています。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K617-4 ①下肢静脈瘤血管内焼灼術 27 0.00 1.00 0.00 71.56
K5522 ②冠動脈、大動脈バイパス移植術 2吻合以上のもの 25 6.88 24.96 4.00 70.44
K6093 ③動脈血栓内膜摘出術 その他のもの 22 1.00 13.64 4.55 77.27
K5551 ④弁置換術 1弁のもの 12 4.92 20.00 0.00 71.00
K5606 ⑤大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの) 10 4.20 20.90 0.00 72.70
①:下肢静脈瘤に対しては局所麻酔で血管内電気焼灼術を行っています。希望がありましたら、日帰り手術も行っています。

②:冠動脈バイパス術は心拍動下で行う手術や人工心肺を使用して行う手術を患者さんの状態に合わせて行っています。また、最近では胸の正中を切るのではなく、左胸を切る比較的小さな創部から行うMICS手術も行っています。患者さんの年齢や体力や病変によって多様な選択肢を持って診療にあたっています。

③:閉塞性動脈硬化症の手術でバイパス術以外に人工血管を使用しない、動脈血栓内膜摘除術も行っています。放射線・核医学科と協力して、カテーテル手術を組み合わせたハイブリッド手術も行っています。閉塞性動脈硬化症は、治療を繰り返すこともある疾患ですので、適切な時期に適切な治療選択ができるように他科との連携を行っています。

④:弁膜症は可能な限り自己弁を利用した弁形成術を行っていますが、高度に変性した弁膜症には弁置換を行っています。大動脈弁では循環器内科と連携してカテーテル弁置換も行っています。また、小さな創部で行う胸腔鏡下小切開弁置換術も行っています。患者さんの年齢や体力や病変に応じて、様々な治療法選択が可能となっています。

⑤:腹部大動脈瘤手術は、開腹して行う人工血管置換術や、カテーテルで行うステントグラフト治療があります。病変や体力に応じて、いずれの選択も可能となっています。また、破裂性大動脈瘤手術は緊急手術となりますが、可能な限り対応させて頂きます。

総括:心臓・大血管・末梢血管のいずれの診療においても、拡大術式から低侵襲手術まで幅広く治療選択肢がありますが、いずれも選択可能となっています。患者さんの希望や年齢・生活様式・病気の重症度や体力に応じて、患者さんと相談しながら、また他科とも連携を取りながら適切な診療ができるように診療体制を整えています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 ①人工関節置換術 肩、股、膝 115 1.40 21.40 25.22 69.69
K1426 ②脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓形成 44 2.73 16.77 38.64 68.11
K1422 ③脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方又は後側方固定 25 2.76 26.08 68.00 67.80
K0311 ④四肢・躯幹軟部悪性腫瘍手術 肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹 22 1.27 20.32 4.55 65.05
K0782 ⑤観血的関節固定術 胸鎖、肘、手、足 19 1.32 13.11 10.53 67.26
①:様々な疾患で障害された足関節、肩関節、股関節、膝関節を人工関節を用いて再建する手術です。

②:脊椎の変形などにより麻痺が生じたり、痛みがある場合に脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術などを行います。

③:②とは別の方向から脊椎の変形などに対して脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術などを行います。

④:四肢体幹の悪性腫瘍に対して手術を行います。

⑤:除痛を目的として関節を固定する手術を行います。

総括:人工関節は整形外科の標準的な治療法で、当院でも積極的に手術を行っております。人工関節以外でも末期関節症に対して、関節固定術や形成術を行っております。脊椎の変形によって神経が圧迫される脊柱管狭窄症などの脊椎疾患の治療も積極的に行っております。大学病院でしか治療できない四肢体幹の悪性腫瘍の手術を数多く行っております。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8981 ①帝王切開術 緊急帝王切開 172 4.68 6.21 0.00 33.26
K8982 ②帝王切開術 選択帝王切開 125 2.91 6.14 0.00 34.46
K877-2 ③腹腔鏡下腟式子宮全摘術 85 1.00 5.25 0.00 51.81
K8882 ④子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 80 1.30 4.51 0.00 43.84
K867 ⑤子宮頸部(腟部)切除術 62 1.00 1.89 0.00 44.15
①:当院は総合周産期母子医療センターであり、合併症を有したハイリスク妊婦を多く取り扱っています。母児の状態によって、緊急帝王切開の件数も多くなっております。

②:一度帝王切開術を行った場合は次回妊娠時の分娩は、安全性を考慮して選択的に帝王切開を行うことが多く、また前置胎盤や骨盤位などの胎位異常でも選択的に帝王切開を行います。

③:子宮筋腫や子宮腺筋症などの良性の子宮疾患に対して、原則的には腹腔鏡下で子宮摘出術を行っております。

④:良性が疑われる卵巣腫瘍は原則的に体に負担の少ない腹腔鏡下に手術を行います。

⑤:子宮頸部上皮内癌や子宮頚部高度異形成に対するための治療のために施行しています。また、子宮頸癌の進行度を決定するために施行する場合もあります。

総括:産婦人科には、産科領域では帝王切開、婦人科領域では、良性疾患(子宮筋腫や卵巣嚢腫など)と悪性疾患(子宮頸癌・子宮体癌・卵巣癌)に対する手術、生殖医療領域では妊孕性の改善および維持するための手術があります。とくに婦人科や生殖医療の手術では低侵襲手術である腹腔鏡手術やロボット支援下手術を積極的に導入し、入院期間の短縮を心がけております。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ ①水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 989 0.78 0.80 0.10 75.28
K2801 ②硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの 148 0.88 6.31 0.00 64.89
K2821イ ③水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 縫着レンズを挿入するもの 34 0.88 2.47 0.00 73.06
K284 ④硝子体置換術 31 0.94 3.03 0.00 64.45
K2423 ⑤斜視手術 前転法及び後転法の併施 13 0.92 1.00 0.00 21.23
①:白内障手術は、最も一般的な眼科の手術です。混濁した水晶体を摘出し、透明な人工の水晶体と取り換える手術で、視力改善を目的に行います。当科では日帰りや短期間の入院で手術を行っています。

②:網膜硝子体手術は、網膜剥離、糖尿病網膜症、黄斑円孔、黄斑前膜、黄斑変性、硝子体出血などの疾患に対する手術です。当科では25、27ゲージの硝子体カッターを用いた小切開硝子体手術を行っており、低侵襲・短時間での手術が可能です。

③:水晶体再建術は、混濁した水晶体を摘出し、透明な人工の水晶体と取り換える手術です。レンズが脱臼した場合やチン氏帯が弱い場合など、人工レンズを眼球に縫い付ける手術を行います。

④:糖尿病網膜症や硝子体出血などの硝子体手術が必要な疾患も多く手掛けています。

⑤:目を動かす筋肉の付いている位置を調整することで眼位ずれを改善する手術です。乳幼児や学童期以下の場合は、全身麻酔で手術をおこないます。

総括:白内障手術はもちろんのこと、緊急を要する網膜剥離やレンズ脱臼、小児斜視手術など幅広い疾患に対応しています。
耳鼻咽喉・頭頸部外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 ①口蓋扁桃手術 摘出 49 1.00 4.88 0.00 30.35
K3192 ②鼓室形成手術 耳小骨再建術 38 1.08 5.26 0.00 55.16
K340-5 ③内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 31 1.00 4.10 0.00 65.81
K4631 ④甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの) 27 1.04 4.48 0.00 57.41
K4611 ⑤甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術 片葉のみの場合 24 1.25 4.25 0.00 59.88
①:小児から成人までの口蓋扁桃摘出術を行っています。

②:鼻副鼻腔の内視鏡手術も行っています。

③:多くの中耳手術で耳小骨の操作を行っています。

④:甲状腺に対する手術治療もたくさんの症例行っています。

➄:嚥下障害に対する胃瘻造設術も行っています。

総括:耳鼻咽喉・頭頸部外科のすべての領域を幅広く取り扱っています。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 ①皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 14 0.64 10.57 0.00 77.57
K0052 ②皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2cm以上4cm未満 - - - - -
K427 ③頬骨骨折観血的整復術 - - - - -
K0023 ④デブリードマン 3,000c㎡以上 - - - - -
K0053 ⑤皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径4cm以上 - - - - -
①:高齢化に伴い種々の皮膚悪性腫瘍(皮膚がん)が増えています。根治をめざすためにはまず、早期の段階で発見し手術療法で病変を取り切ることが大切です。

②:外来の局所麻酔での手術療法が難しい症例(顔面の腫瘍など)についても入院の上で治療を行っています。整容面に可能な限り配慮した治療を行うよう心がけています。

③:頬骨の骨折により眼球や口の動きの障害や頬を中心とした感覚の障害が生じる場合があります。これらの障害を改善し、顔面の変形を防ぐよう、丁寧かつ迅速な手術が行えるよう尽力しています。

④:壊死した組織を除去することで、創部の清浄化と治癒の促進が期待できます。外来の局所麻酔での処置が難しい症例については、入院の上でデブリドマンを行う場合があります。体の他の部位から組織を移動させ、欠損部を補い再建する場合があります。

総括:機能回復、QOLの改善を目標に取り組んでまいります。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ ①膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 96 1.16 5.22 0.00 74.17
K843-4 ②腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 96 1.00 9.02 0.00 70.19
K6121イ ③末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 64 1.09 2.39 0.00 69.92
K773-51 ④腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 原発病巣が7センチメートル以下のもの 49 1.06 7.24 0.00 67.73
K007-2 ⑤経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 24 1.00 3.00 0.00 73.92
①:筋層非浸潤性膀胱癌の診断治療のための経尿道的膀胱腫瘍切除術が最多で、アミノレブリン酸を用いた光力学診断補助による手術が多い。

②:前立腺癌のロボット支援前立腺全摘術は、放射線治療と同程度に安定してこちらも最多である。

③:CKD stageⅤに対する血液透析用のシャント造設症例は、院内発生のみならず他施設から紹介される症例も多い。

④:限局性腎癌に対するロボット支援腎部分切除術が増加している。

⑤:前立腺癌の放射線治療に必要な金属マーカー留置術は増加している。

総括:尿路上皮癌に対する経尿道的内視鏡手術や前立腺癌と腎癌のロボット支援内視鏡手術が多く、慢性腎不全のブラッドアクセス作製も多い。
放射線・核医学科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616 ①四肢の血管拡張術・血栓除去術 126 1.54 2.76 3.97 77.51
K6152 ②血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 選択的動脈化学塞栓術 81 1.04 9.22 1.23 72.69
K6153 ③血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) その他のもの 48 0.98 8.63 6.25 67.46
K5612ロ ④ステントグラフト内挿術 1以外の場合 腹部大動脈 45 1.13 8.09 4.44 81.64
K5612イ ⑤ステントグラフト内挿術 1以外の場合 胸部大動脈 17 7.88 12.29 5.88 76.88
①:入院後すぐに手術が実施されている。高齢化社会到来に伴い動脈硬化性疾患である下肢閉塞性動脈硬化症が増加している。低侵襲のIVR治療を積極的に行い、患者の歩行距離の増加、虚血性潰瘍の治癒が得られ、それに伴うADL向上に貢献している。合併症率は極めて低く、術前術後日数も短く、患者の満足度も高い。

②:肝動脈化学塞栓術(TACE)は、肝細胞癌に対する標準治療として広く普及している。また、転移性肝腫瘍に対するsalvage治療としての需要も高い。当科では、最新のAngio-CTシステムを用いた超選択的TACEを行っており、治療成績の向上と合併症率の低下が得られている。県内外からの多くの紹介患者様に対してTACE治療を行っている。入院後はすぐに手術(TACE治療)が実施されている。

③:腹部内臓動脈瘤や肺動静脈奇形、胃静脈瘤などに対して、低侵襲なIVR治療は第一選択の治療手段となることが多い。入院後はすぐに手術(IVR治療)が実施されている。

④:入院後すぐに手術が実施されている。腹部大動脈瘤や腸骨動脈瘤へのステントグラフト治療(EVAR)は第一選択の治療手段となっている。当科でも経皮EVARの導入により、入院期間の短縮、合併症率の低下が得られ、患者満足度の向上が得られている。

⑤:平均術前日数が長めであるが、大動脈解離の場合は合併症を伴わない限りは保存的に見ている期間があるため、術前期間が延長されている可能性がある。

総括:概ね順調な術前・術後経過をとっている。
麻酔科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K188-2 ①硬膜外腔癒着剥離術 36 0.36 1.86 0.00 70.19
K1901 ②脊髄刺激装置植込術 脊髄刺激電極を留置した場合 11 2.45 12.09 0.00 70.73
K128 ③脊椎、骨盤内異物(挿入物)除去術 - - - - -
K1902 ④脊髄刺激装置植込術 ジェネレーターを留置した場合 - - - - -
K190-2 ⑤脊髄刺激装置交換術 - - - - -
①:腰椎手術後疼痛症候群、腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニアなど疼痛疾患で、硬膜外腔の癒着による痛みがある患者に適応があります。当科では、術前に神経根ブロックや硬膜外ブロックなどの治療/検査を行ったうえで、適応を決めています。通常、1泊2日や他のブロック治療と合わせて1週間の入院で施行しています。

②:各種の内服治療やブロック治療が無効である難治性の疼痛疾患に対して、施行しています。具体的には、帯状疱疹後神経痛やCRPS(複合性局所疼痛症候群)、幻肢痛などです。当科では、特に帯状疱疹後神経痛の早期に経皮的植込術を適応し、慢性化を防ぐ取り組みをしています。通常、2週間の入院が必要です。

③:検査等で脊髄刺激装置の抜去が必要な場合、除去を行います。

④:経皮的に脊髄刺激の効果を確認し、有効な患者に対してジェネレーター(電池)植込術を行います。原則的に1週間程度の入院が必要です。

⑤:ジェネレーター(電池)の消耗による交換術を行います。

総括:当科では難治性の疼痛疾患に対して、ブロック治療のほか様々な低侵襲手術を行っております。
救急科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1422 ①脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方又は後側方固定 21 2.19 18.24 76.19 70.00
K386 ②気管切開術 16 9.00 47.56 56.25 75.31
K6151 ③血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 止血術 16 0.06 35.13 50.00 66.56
K1642 ④頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの) 硬膜下のもの 12 0.08 19.58 33.33 66.75
K083 ⑤鋼線等による直達牽引(初日。観血的に行った場合の手技料を含む。)(1局所につき) - - - - -
①:当センターには転倒転落による頸髄損傷症例が多く搬送されております。これらには早期に除圧および固定術を行い、早期のリハビリテーションが開始できるようにしています。

②:当センターは頭部外傷やてんかんによる意識障害によって、長期間の人工呼吸管理が必要な症例が多く、気管切開術を多く施行しています。

③:高度救命センターには救急搬送、ドクターカーおよびドクターヘリにより重症外傷症例が多く搬送されており、血管塞栓術を多く実施しております。

④:JCS30より意識レベルの悪い頭部外傷も多く運ばれており、早期に血腫除去術を行う方針としており、多くの症例が来院数時間以内に実施しています。。

⑤:当センターには重症外傷の搬送が多く、これらは四肢の外傷をともなっており、直達牽引など四肢の固定を搬送当日に実施しています。

総括:高度救命センターの役割として重症外傷の診療が求められており、これらの手術症例が多くなっています。また内因性であっても意識障害症例には気管切開術が必要となることが多く、これらが多い傾向にあります。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 ①胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの 103 2.34 7.93 0.00 71.89
K514-21 ②胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除 54 2.04 7.02 0.00 69.5
K488-4 ③胸腔鏡下試験切除術 - - - - -
K5131 ④胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) - - - - -
K514-22 ⑤胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 区域切除 - - - - -
①:肺悪性腫瘍に対して肺葉という単位で切除を行う術式です。

②:肺悪性腫瘍に対して肺葉の一部を切除する術式です。

③:胸腔鏡による、主として診断や評価を目的とした手術です。

④:気胸の原因となる肺嚢胞を、胸腔鏡を用いて切除します。

⑤:肺悪性腫瘍に対して肺区域という単位で切除を行う術式です。

総括:ほとんどすべての術式が施行可能で、安全に行われています。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ ①末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 17 12.24 17.41 0.00 71.82
K6153 ②血管塞栓術(東部,胸腔,腹腔内血管等,その他の者) - - - - -
K5463 ③経皮的冠動脈形成術 その他のもの - - - - -
K616-41 ④経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回 - - - - -
K6181 ⑤中心静脈注射用植込型カテーテル設置 四肢に設置した場合 - - - - -
①:緊急透析導入にあたり末梢動静脈瘻造設術を泌尿器科と協力して管理しています。透析導入直前に呼吸困難や全身浮腫が出現し緊急透析導入を行う場合、当科入院中に内シャント造設術を行っています。

②:慢性腎臓病では消化管出血を合併することがあり、胃から出血をした場合、消化器・代謝内科に依頼して、内視鏡的止血術を行っています。

③:慢性腎臓病では狭心症や心筋梗塞を合併することが多い疾患です。慢性腎臓病で入院中に狭心症や心筋梗塞した場合、循環器内科に依頼して、経皮的冠動脈形成術を行っています。

④:内シャント造設後にシャント血管の狭窄や閉塞に対し、放射線・核医学科に依頼して、当科入院中に経皮的シャント拡張術・血栓除去術(PTA)を行っています。

⑤:慢性腎臓病患者は高齢者が多く、必要に応じて中心静脈注射用植込型カテーテルを放射線・核医学科に依頼して、肘部から挿入しています.

総括:手術としては、透析導入に必要な末梢動静脈瘻(内シャント)造設術や持続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術が多く、内シャントの狭窄・閉塞や腎生検後の出血に対しては、経皮的な放射線・核医学科の協力のもと、経皮的血管内治療を行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 29 0.18
180010 敗血症 同一 18 0.11
異なる 31 0.19
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 101 0.62
異なる - -
【播種性血管内凝固症候群(DIC)】
 当院では、重症の患者を受け入れることが多く、合併症を併発している患者さんも少なくありません。転院や、救急搬送後にDICの発症が確認される場合が多くその治療にあたっています。

【敗血症】
 敗血症とは、様々な臓器障害を伴う重篤な感染症のことです。敗血症の状態で入院される患者さんや、入院中に様々な治療の合併症として敗血症を発症される患者さんがいらっしゃいます。当院では感染症専門医や集中治療医によって最新のガイドラインに基づいた適切な診断および治療を行っています。

【その他の真菌感染症】
当院では高度の免疫不全を来しうる様々な治療を行っており、稀ではありますがカンジダ属やアスペルギルス属などの真菌による感染症が発生しています。迅速・適切な診断および治療を行うよう努めています。

【手術・処置等の合併症】
 「手術処置等の合併症」は101件となっており、体内への挿入物(カテーテル、ペースメーカー、人工血管、人工関節)に関する疾患と人工腎臓患者さんの透析シャントに関する疾患が多くを占めております。                                         
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
2310 2011 0.87
 急性肺血栓塞栓症は下肢や骨盤などの深部静脈に生じた血栓が肺動脈を閉塞して急性肺循環障害をきたす疾患で、突然発症して死にいたる危険があります。当院では2019年5月より電子カルテシステム上で入院時にリスク評価を行い推奨される予防策を提示する肺血栓塞栓症スクリーニングシステムを稼働させています。麻酔科管理の手術症例は麻酔申込票にスクリーニング実施の有無の記載を求めています。さらに入院病名などから外来・入院での肺血栓塞栓症発生状況を分析した結果、内科系・非手術目的入院患者の発生も少なからず存在することから、現在は全入院患者を対象としてスクリーニングを実施して予防対策を実施しています。また当院は日本医療機能評価機構医療の質可視化プロジェクトに参加しています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
- - -
 当院は特定機能病院につき、「D018細菌培養同定検査」が「D025基本的検体検査実施料」に包括され集計出来ないため、指標は非掲載とする。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
- - -
 当院は特定機能病院につき、「D018細菌培養同定検査」が「D025基本的検体検査実施料」に包括され集計出来ないため、指標は非掲載とする。
更新履歴
2024/9/30
当ページを公開しました。
2024/10/1
フォントの修正を行いました。