平成28年度 奈良県立医科大学附属病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞のICD10別患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1197 453 532 916 1160 1676 3797 4712 2218 203
 奈良県立医科大学附属病院は奈良県の中核病院として特定機能病院、高度救命救急センター、第1種・第2種感染症指定医療機関、エイズ中隔拠点病院、精神科救急医療施設、都道府県がん診療連携拠点病院、総合周産期母子医療センター等の指定を受け、高度で先進的な治療を行うだけでなく、多くの分野で医療の中枢としての機能を果たしております。
 特に60歳以上の患者さんの占める割合が6割を超え、症状が比較的重症になりやすい高齢者の入院が多くなる傾向にあります。
また、小児期の患者さんが多くなっている理由として、周産期医療や小児救急に積極的に取り組んでいることが挙げられます。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器・腎臓・代謝内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx02000x 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 239 3.62 4.71 0.00 69.45
050050xx99200x 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 206 3.33 3.22 0.00 68.02
050070xx01x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし 148 6.39 5.51 0.00 66.49
050030xx97000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 その他の手術あり 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 104 13.48 13.02 0.00 67.68
050050xx99100x 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 75 3.05 3.06 0.00 68.52
 循環器・腎臓・代謝内科で一番入院数の多い病気は、狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患です。虚血性心疾患とは、心臓自体を養う動脈である冠動脈に動脈硬化が発症したために起きる病気で、狭心症は冠動脈が狭くなって、心臓に血液を十分に供給できない病気、心筋梗塞は心臓に全く供給できないためにその抹消の心臓が死んでしまう病気です。したがって、これらの病気の治療として、狭くなったり閉塞した冠動脈を再度拡張して血流を回復させる手術を数多く実施しております。急性心筋梗塞の場合は、可及的速やかに閉塞血管を再開通させる必要がありますので、我々は365日24時間体制患者さんの受け入れに対応しております。
 その他多い病気が不整脈です。不整脈には脈が早くなる不整脈(頻脈性不整脈)と遅くなる不整脈(徐脈性不整脈)がありますが、当院で特に多いのは頻脈性の不整脈で、この不整脈の治療目的で多くの患者さんが入院されております。特に、カテーテルを使って、不整脈の原因を電気的に火傷を作って根治するアブレーションという手技が増えております。当院では、不整脈の治療も最先端の治療を実施しております。
 
呼吸器・アレルギー・血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 138 2.22 3.68 0.72 70.64
130030xx99x40x 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等24あり 副傷病なし 53 13.28 16.83 1.89 65.72
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 副傷病なし 51 24.59 12.35 0.00 69.16
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2なし 49 31.98 19.92 4.08 69.22
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等22あり 25 34.64 41.96 0.00 54.96
 呼吸器・アレルギー・血液内科では、肺癌の確定診断やびまん性肺疾患に対する精査目的に施行している気管支鏡入院が多くを占めています。当科では基本的に鎮静剤を用いて気管支鏡を行っているため、肺の基礎疾患を有する患者さんに遷延する呼吸抑制や呼吸状態の急変を懸念して入院での検査を行っています。DPCコードの性質上、上表は全ての肺の悪性腫瘍患者を反映しているわけではありませんが、当科では多くの肺癌患者に対する化学療法目的の入院加療を行っています。高齢の患者さんや肺の合併症をもった肺癌患者も多いこともあり、1クール目の抗がん化学療法導入については治療による合併症の管理目的のため入院で行っています。その後問題なければ2クール目以降は基本的に外来化学療法に移行しています。新規抗がん剤(ニボルマブ、ペムブロリズマブ、オシメルチニブなど)はDPCから外れているため、上表には反映されていませんが、当科では積極的に新規抗がん剤の導入を行っています。また間質性肺炎の治療入院も多くあります。近年、特発性間質性肺炎に加えて膠原病関連間質性肺炎や気腫合併肺線維症も増えており、病勢コントロール目的のステロイド・免疫抑制剤の導入・調節入院や急性増悪に対する入院加療を近年開発され臨床導入されている抗線維化剤なども適宜用いながら積極的に行っています。血液疾患においては、悪性リンパ腫や急性白血病の入院が多くを占めますが、悪性リンパ腫に対する化学療法は初回治療で副作用の発現をチェックする目的で約2週間程度の入院で行っています。急性白血病の治療は主に無菌管理室で行います。当科では10床の個室無菌管理室があります。経過によっては造血幹細胞移植が必要となる場合もあり、入院期間は他の患者さんより長い傾向となっています。
消化器・内分泌代謝内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060020xx04x0xx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 手術・処置等2なし 119 8.45 9.02 0.00 70.97
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 副傷病なし 81 14.20 11.06 7.41 72.90
060050xx97x0xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等2なし 74 15.53 11.74 2.70 73.26
060050xx0300xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(一連として)等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 70 10.84 8.70 0.00 71.74
060300xx97100x 肝硬変(胆汁性肝硬変を含む。) その他の手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 61 12.39 14.28 0.00 67.52
 消化器・内分泌代謝内科では内視鏡を用いて、早期の消化管腫瘍(食道がん、胃がん、大腸ポリープ)の治療を行っています。早期胃がんに対する内視鏡治療は、お腹を開けたり、胃を切除することなく、がんの部分だけを取り除く方法で、多くの方が完治しています。また、総胆管結石に対しては、お腹を開けずに、内視鏡的に除去することが標準治療となっており、当科でも積極的に行っております。肝・肝内胆管の悪性腫瘍の多くを占める肝臓がんに対しては、腹部超音波ガイド下に熱を発生する特殊な針で穿刺し、肝がんを治療するラジオ波焼灼療法や、放射線科との連携のもと、IVR治療も多数行っています。IVR治療とは血管に細いカテーテルを挿入し、カテーテルから抗がん剤と塞栓物質をいれてがん細胞を兵糧攻めにしたりする治療法です。また、肝硬変の合併症である腹水や肝性脳症、食道胃静脈瘤に対する治療も多く行っています。
神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010160xx99x00x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 44 21.64 18.71 11.36 71.34
010110xxxxx40x 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 手術・処置等24あり 副傷病なし 25 25.72 18.04 20.00 59.32
010160xx99x10x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2あり 副傷病なし 23 20.61 21.15 8.70 72.78
010155xxxxx00x 運動ニューロン疾患等 手術・処置等2なし 副傷病なし 22 23.18 14.14 4.55 64.27
010130xx99x0xx 重症筋無力症 手術なし 手術・処置等2なし 16 16.88 16.22 0.00 56.38
 神経内科で診療を行う入院症例は、パーキンソン病や運動ニューロン病といった神経難病の診断・治療が主体です。当院は、神経難病の確定診断や最先端の診療が可能な県内有数の病院です。特にパーキンソン病は超高齢化とともに増加傾向で、入院での診断確定、綿密な薬剤調整など質の高い医療を提供しています。免疫介在性・炎症性ニューロパチーは、進行性の四肢麻痺を来す予後不良な疾患で、大量免疫グロブリン療法が必要です。早期診断が可能な診療体制を取っています。運動ニューロン病(筋萎縮性側索硬化症)は、四肢麻痺と嚥下・呼吸障害が急速に進行する疾患で、診断の難しい難病の一つです。入院では、診断のみならず、呼吸や栄養管理、地域療養体制の整備も重要で、県内外から患者が集まり診療している状況です。
消化器外科・小児外科・乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060020xx02x0xx 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし 61 17.10 17.65 0.00 66.61
06007xxx97x00x 膵臓、脾臓の腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 55 5.15 14.75 3.64 69.04
060050xx97x0xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等2なし 45 9.09 11.74 6.67 76.71
060035xx01000x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 44 14.05 15.92 0.00 70.32
090010xx02x0xx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 単純乳房切除術(乳腺全摘術)等 手術・処置等2なし 40 9.28 10.30 0.00 65.50
 消化器外科・小児外科・乳腺外科では,様々な消化器疾患,乳腺疾患の治療にあたっておりますが,入院の多くは消化器癌および乳癌の症例です.特に膵癌や肝癌の外科手術は,術前後の化学療法を含めた集学的治療の一環として,積極的に行っております.県内外からの多くの患者さんが治療を受けておられます.また,胃癌,大腸癌,食道癌についても同様に化学療法や放射線治療を考慮に入れた腹腔鏡下手術による根治治療を推進しております.また増え続けている乳癌の治療もお一人お一人のニーズに応えるべく,乳房再建や温存術も積極的に取り入れております.常に最新,最善の外科治療を目指して,チーム医療を行なっています.
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010030xx9910xx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 75 3.19 3.20 0.00 63.12
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 手術・処置等2なし 副傷病なし 55 12.05 11.83 16.36 72.07
010010xx99030x 脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等23あり 副傷病なし 54 14.72 9.60 5.56 70.26
010010xx01x00x 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等2なし 副傷病なし 46 21.87 22.47 8.70 61.46
010070xx9910xx 脳血管障害 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 45 3.40 3.25 0.00 66.13
 脳神経外科では、782件(2016年度)の手術を行っています。脳腫瘍や未破裂脳動脈瘤を含んだ脳血管障害など、手術前に検査入院を行います。また、近年の高齢化に伴い慢性硬膜下血腫の手術が増えています。
心臓血管外科・呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x0xx 肺の悪性腫瘍 手術あり 手術・処置等2なし 173 11.05 12.73 0.00 69.72
050180xx97xxxx 静脈・リンパ管疾患 その他の手術あり 43 3.33 3.34 0.00 68.05
050163xx02x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)等 手術・処置等21あり 29 22.83 21.94 0.00 69.28
050080xx01010x 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 副傷病なし 23 34.91 24.70 8.70 68.87
040200xx99x00x 気胸 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 15 12.87 9.14 6.67 71.53
(心臓血管外科) 
 足の静脈の逆流防止弁が壊れ、静脈の血液が逆流して静脈がふくれて皮膚障害やだるさを引き起こす病気が下肢静脈瘤です。立ち仕事の方や妊娠、出産を原因として起こることが多く、自分で気付くことが出来る病気です。症状が出現し手術が必要になれば、レーザー治療など手術の傷が少なくて済む手術を含め、患者さんに一番合う治療を行っています。
大動脈瘤とは大動脈が動脈硬化により脆弱となり拡大した病気です。動脈硬化を持つ方は生活習慣の欧米化と高齢化により増えており、大動脈瘤の患者さんも増加しています。大動脈瘤は無症状で経過し、大きくなると突然破裂し命にかかわります。このため瘤が大きくなれば破裂予防のため手術治療が必要です。当科では積極的に手術治療を行っており、放射線科と共同でステントグラフトを用いた負担の少ない手術も行っております。
 心臓弁膜症は最近では高齢者の動脈硬化による大動脈弁狭窄症、若年者から比較的高齢の方まで分散して見られる変性による僧帽弁閉鎖不全症がその大半を占めています。大動脈弁狭窄症では人工弁を用いた弁置換術が 標準術式ですが、僧帽弁閉鎖不全症では弁置換術ではなく患者さんの僧帽弁を修復することを標準術式としています。弁修復術は患者さんにとって非常にメリットの大きな手術です。また、弁膜症によく合併する心房細動という不整脈に対する手術も積極的に行っています。

(呼吸器外科)
 呼吸器外科では、肺の悪性腫瘍に対する手術が大多数を占めており、原発性肺癌、転移性肺癌、その他胸部の悪性腫瘍に対して手術を行っています。内視鏡(胸腔鏡)手術を積極的に行い、麻酔科とも協力し、侵襲の少ない手術・痛くない手術を実践しており、その結果、手術創の縮小、術後疼痛の軽減により、早期離床、早期退院が可能となっています。肺の悪性腫瘍といえど早期に発見されると完治につながり、また進行肺癌・進行縦隔腫瘍に対しては呼吸器内科・放射線科とチームを組んで化学療法、放射線治療を組み合わせた集学的治療も積極的に行えるようになり、治療の幅が広がってきました。胸腔鏡手術の出現で手術後のQOLが向上し、痛みも少なく、術前と同じように日常を送れるようになっています。また、高齢者の肺機能低下症例に対する手術も安全に施行できるようになりました。肺癌治療は早期に全身転移をきたす可能性のある疾患であるため、より早期の治療が肝心であり、根治性を考えて、肺癌早期に痛みの少ない手術を行うことが重要であると考えます。様々な難治性の病気にも対応しており、難治性気胸などの治りにくい病気に対しても高度な治療で対応しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 78 23.76 24.42 43.59 67.31
070085xx97xxxx 滑膜炎、腱鞘炎、軟骨などの炎症(上肢以外) 手術あり 63 22.16 14.38 47.62 58.32
160620xx01xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 腱縫合術等 48 16.23 11.91 4.17 23.96
070343xx99x1xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術・処置等21あり 42 2.00 3.07 0.00 69.17
070210xx01xxxx 下肢の変形 骨切り術 前腕、下腿等 36 21.36 23.36 33.33 63.31
 整形外科に入院する疾患で多いのは下肢の変形性関節症や骨壊死に対する手術目的の患者さんです.軟骨がすり減り骨が変形したり,骨の血流が悪くなり関節痛が生じる病気ですが,お薬やリハビリで痛みが軽くならず生活に支障があれば手術を行います.手術では自分の関節が残せる患者さんには骨切り術を変形がひどい場合は人工関節置換術を行います.続いて多いのが各関節におこる炎症(滑膜炎)や軟骨損傷,腱鞘炎です.日常生活やスポーツによる使い過ぎで関節や腱に負担がかかったり,関節リウマチ・血友病などの病気で関節に問題が生じた場合に手術のために入院されます.当院では内視鏡を使った低侵襲な手術が多く行われています.3番目に多いのはスポーツによる膝や肘の障害です.スポーツにより靭帯や関節軟骨,半月板などに障害が起こった場合手術を要する場合があります.これらの障害も内視鏡を使用した低侵襲な手術で早期にスポーツ復帰できるように取り組んでいます.また、年齢を重ねると脊椎の神経を入れている管が細くなり、神経を圧迫することにより歩きにくくなったしびれを生じたり、またはお尻の部分の痛みを感じたりします。それを改善するために脊椎の管を広げる手術をします。さらに整形外科では骨が曲がって生じる様々な障害に対して、骨を切って矯正することで改善を図ります。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 148 8.28 9.88 0.00 33.47
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等24あり 副傷病なし 92 5.43 5.12 0.00 57.05
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 76 6.05 6.42 0.00 38.37
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 71 6.49 6.29 0.00 42.59
120010xx99x50x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等25あり 副傷病なし 67 4.30 4.92 0.00 56.13
 産婦人科は産科、婦人科、不妊・内分泌、女性ヘルスケア領域より構成されています。当院の産科の場合は、ここ10年で合併症妊婦の管理が多くなっており、ハイリスク妊婦約800名、合併症なしの健常妊婦は約200名が妊産褥婦管理を行っています。さらに、健常妊婦の場合はバースセンターを併設しており、自然のお産を心がけています。さらに県下で発生した未熟児、特に28週未満あるいは1000g未満の早産妊婦を総合周産期母子医療センターで積極的に管理しているため、切迫早産管理入院が増加しています。これは大学病院の使命であると考えていますが、そのために帝王切開数の増加を認めています。また、婦人科では子宮頸・体部及び卵巣の悪性腫瘍に対して、手術および集学的治療が増加しています。特に内視鏡手術を精力的に実施しており、悪性疾患での先進医療にも取り組んでいます。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x00x 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 88 8.14 6.18 4.55 0.00
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 42 6.74 7.12 2.38 6.12
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2なし 37 20.76 11.55 0.00 0.00
130170xxxxxxxx 血友病 34 5.18 11.60 0.00 9.97
100250xx99100x 下垂体機能低下症 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 28 4.43 3.81 0.00 6.32
 小児科は平成23年にセンター化され、24時間体制で高度小児医療を行う施設です。H28年に新病棟に移転してさらに小児医療の多様なニーズに対応できるようになりました。様々な領域を専門とする診療グループがあり、血液、神経、循環器、腎臓・膠原病、腫瘍、感染症、内分泌、新生児などの各専門医が揃っています。各グループが協力体制のもと、総合的な医療を提供しています。
 新生児医療入院が最多です。当大学は県下唯一の総合周産期母子医療センター認可施設で、早産や低体重で生まれた新生児は、呼吸・循環が未熟なため集中治療を行なっております。次に多い入院は、てんかんに対する治療やビデオ脳波入院です。てんかんとは脳に異常信号が発生することで、四肢の硬直や震えなどの体に異常な動作をきたします。ビデオ脳波は発作時に脳波と一緒に体の動作を撮影をすることで、脳と体の関係性を精査することができ、有効な治療方法がみつけられます。
 次に血友病という凝固因子の不足により起こる易出血性疾患ですが、当小児科はこの治療・研究で世界トップクラスの施設です。世界に先駆けた治療を提供しているため、県内だけでなく、県外からも多くの患者さんがこられます。
 次に様々な原因で起こる、下垂体という重要な内分泌臓器の機能低下症の治療、検査入院も多く扱っています。負荷試験を行い正確な診断を行った上で適切な治療を行っております。その他、白血病などの血液腫瘍の治療は現在、県内では当大学で集約して行われています。また、小児循環器はカテーテル検査、カテーテル治療、先天性心疾患手術入院があり、腎臓は治療方針を検討のための腎生検が可能な施設です。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020220xx97xxx0 緑内障 手術あり片眼 123 6.39 9.15 0.00 73.04
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり片眼 74 11.34 10.53 0.00 61.81
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり片眼 46 7.65 7.01 0.00 64.07
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 40 8.40 7.72 0.00 69.05
020180xx97x0x0 糖尿病性増殖性網膜症 手術あり 手術・処置等2なし片眼 35 9.09 8.27 0.00 56.46
 眼科での緑内障手術は、線維柱帯切除術、線維柱帯切開術、緑内障インプラント手術を主に行っています。網膜剥離は緊急手術が必要な疾患です。硝子体手術を早期に行うことで網膜を復位し、視力の維持を目的としています。糖尿病網膜症は失明につながる疾患であり、進行すれば、硝子体手術が必要になります。
耳鼻咽喉・頭頸部外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 62 6.29 7.75 0.00 60.61
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 57 5.21 5.24 0.00 54.68
100020xx01x0xx 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除等 手術・処置等2なし 54 8.94 9.27 0.00 61.37
030440xx01xxxx 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術 51 9.41 9.36 0.00 48.00
03001xxx99x4xx 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等24あり 38 17.32 14.13 2.63 69.71
 耳鼻咽喉・頭頸部外科では聴覚や平衡機能といった感覚器に関連した耳科疾患から、甲状腺・頭頸部の悪性疾患の診断や治療まで幅広い領域をあつかっております。耳科疾患では、慢性化膿性中耳炎や真珠腫性中耳炎に対する鼓室形成術や人工内耳埋め込み術を中心とした手術が必要な疾患に対して入院加療を行っています。また当科では、難治性めまいや市中病院では診断のつかない前庭機能障害の患者様を対象に入院の上、徹底的に検査したうえで診断をつけて治療を行っております。頭頸部外科領域では、鼻・口腔・咽頭・唾液腺などの悪性・良性腫瘍や炎症性疾患の治療を行っています。悪性腫瘍の治療では手術・放射線治療・抗がん剤治療を組み合わせた集学的治療に取り組んでいます。
皮膚科・形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 29 8.55 8.96 0.00 71.14
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし 21 8.00 8.78 0.00 73.86
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし 17 3.65 4.28 0.00 42.29
080005xx99x1xx 黒色腫 手術なし 手術・処置等21あり 16 12.63 9.98 6.25 71.88
080011xx99xxxx 急性膿皮症 手術なし 14 14.00 11.97 7.14 64.00
 皮膚科で最も多いのは、帯状疱疹での入院です。免疫が低下したときに水痘ウィルスが再燃して生じる疾患です。よくある疾患で通常であれば、外来通院で内服治療になります。しかし、他疾患の合併などでもともと免疫抑制状態である方は、容易に重症になることが多く、入院し点滴治療が必要となります。当院は大学病院であり、重症な方を数多く受け入れております。
 次に多いのは、皮膚悪性腫瘍の患者さんです。高齢化に伴い、種々の皮膚癌も増加傾向であり、手術加療以外にも放射線療法や抗がん剤治療などを積極的に行っています。特に悪性黒色腫では近年免疫チェックポイント阻害薬による化学療法などの新しい治療法もすすんでおり、当科でも多くの患者さんを治療しています。また下腿などの皮下脂肪織に細菌感染を生じる蜂窩織炎の患者さんも多く、腫れや痛みで歩行が困難になることも少なくないため、入院で抗生剤の点滴治療が必要となります。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx9906xx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等26あり 115 4.05 4.27 0.00 70.09
110070xx0200xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 84 7.95 7.44 1.19 75.08
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 副傷病なし 54 4.65 8.87 0.00 71.56
110080xx01x0xx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし 51 12.12 13.39 0.00 66.71
11001xxx01x0xx 腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし 31 13.94 12.52 3.23 67.10
 泌尿器科では前立腺癌の小線源治療を受ける症例が多く、低侵襲で根治性の高い治療として低リスクから中リスク前立腺癌の症例が多いことが特徴です。2番目に多いのは、筋層非浸潤性膀胱癌の初期治療である経尿道的膀胱腫瘍切除術を受ける症例ですが、筋層浸潤性膀胱癌の病期診断のためにも行う症例があります。3番目は、慢性腎臓病stageⅤや腎移植後の血液透析導入のために必要なブラッドアクセス作製を受ける症例が多いことです。4番目に多いのは、開腹やロボット支援前立腺全摘術を受ける症例です。5番目は、上部尿路に発生する腎癌や尿路上皮癌に対する根治手術として腹腔鏡下腎(尿管)摘除術を受ける症例が多いことです。
放射線科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060050xx97x0xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等2なし 116 11.97 11.74 0.00 73.60
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 108 5.80 5.85 1.85 74.53
050170xx03001x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 副傷病あり 47 7.17 12.46 10.64 73.83
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2なし 40 13.10 12.74 0.00 77.43
06007xxx9906xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等26あり 26 5.35 12.36 0.00 60.62
 放射線科ではIVR(画像下治療)の技術を用いて患者様に低侵襲な治療を提供しております。IVR(画像下治療)は様々な疾患に適応されていますが、中でも、肝臓がん、末梢血管の閉塞、大動脈瘤がトップ3となっています。受診して頂ければ、IVR(画像下治療)の適応を判断し、適応があれば、後日、入院の上でIVR治療を行います。退院後は外来通院で定期的に経過観察をさせて頂きます。治療および外来診療は日本IVR学会認定専門医が担当します。
麻酔科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010111xxxxx0xx 遺伝性ニューロパチー 手術・処置等2なし(帯状疱疹後神経痛) 29 5.38 13.33 0.00 70.66
070343xx99x20x 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術・処置等22あり 副傷病なし 21 6.33 6.92 0.00 68.90
070343xx99x00x 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 18 2.56 11.16 0.00 71.39
070350xx99xxxx 椎間板変性、ヘルニア 手術なし 12 4.00 9.13 0.00 55.50
 ペインセンター(麻酔科)の初診患者は、腰椎疾患20%、頸椎や他の関節疾患20%、帯状疱疹による痛み30%となっています。まずは、外来で内服治療やブロック治療を行いますが、不十分な場合には入院して、ブロック治療や低侵襲手術を行います。入院は、これらの処置を目的に行いますので、痛みが取れるまでの長期間の入院は行っていません。また、上記には含まれていませんが、脳脊髄液漏出症(低髄液圧症候群)についても積極的に入院治療を行っています。
救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2なし 副傷病なし 53 2.85 3.64 5.66 40.42
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 17 7.06 7.52 41.18 51.41
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 16 6.75 9.87 6.25 55.06
180010x0xxx3xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等23あり 16 26.31 39.70 50.00 69.31
161060xx99x0xx 詳細不明の損傷等 手術なし 手術・処置等2なし 12 2.17 4.19 8.33 50.50
 中毒患者の多い要因は県下で中毒の診療を行うことが出来る施設が少なく,広い地域からの受入を行っていることを示している。敗血症の平均在院日数が長いのは敗血症の原因となっている様々な部位の外傷および腹腔内膿瘍等の原因疾患の治療に難渋する例が多いためと考えられる。
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xx99x0xx 全身性臓器障害を伴う自己免疫性疾患 手術なし 手術・処置等2なし 20 40.00 17.77 10.00 63.45
100071xx99x110 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全あり。) 手術なし 手術・処置等21あり 副傷病あり85歳未満 10 13.90 16.40 0.00 65.60
(標榜科が内科となっていますが、総合診療科の情報です)

 総合診療科ではいろいろな複数の基礎疾患、糖尿病や高血圧などを抱えた方々を診たり、原因不明の症状、発熱、倦怠感、痛みなどが長く続いている方々を診ることが多くなっています。これらの症状の原因は自己免疫性疾患や悪性腫瘍であることがあります。また平日の20時までですが、救急車の受け入れもおこなっておりますので、急病の方々の入院も多くなっております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 165 25 46 88 - 37 1 7
大腸癌 42 28 45 49 - 23 1 7
乳癌 36 47 11 - 0 - 1 7
肺癌 132 25 85 118 21 59 1 7
肝癌 31 28 15 - - 339 1 7
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
(肺癌について) 
 呼吸器・アレルギー・血液内科、呼吸器外科、放射線科、放射線治療・核医学科と連携して多くの肺癌患者さんを診療しております。主にStageⅠ・Ⅱ期の肺癌であれば、呼吸器外科にて手術を行っており、手術が困難な場合は、定位肺照射を含めた放射線治療を行っています。StageⅢ期の肺癌は場合によっては手術を行っていますが、主に化学放射線治療を行っています。StageⅣ期の場合は、化学療法を中心に行っております。初診時に緩和ケア(Best Supportive Care)の方針となり精査されていない場合もあるため、UICC病期不明となっている症例があります。

(消化器内科)
 消化器内科では5大癌のうち乳・肺癌を除く3大癌の治療を行っています。胃・大腸癌は、StageⅠの症例に対する内視鏡的治療やStageIVの手術困難な症例に対する抗がん剤治療を行っています。肝癌に対しては診療ガイドラインにもとづき、関連各科との緊密な連携のもと、ラジオ波焼灼療法、肝動脈化学塞栓療法、全身化学療法、放射線療法などを駆使して、初発あるいは再発肝がんの治療に取り組んでいます。

(消化器外科)
 消化器外科では,5大癌のうち,胃癌,大腸癌,乳癌,肝癌の治療に取り組んでいます.胃癌は内視鏡治療や切除にて完治の見込めるStage Iも多いですが,一方進行例も多いのが現状です.大腸癌Stage別では均等に分布しているのが特徴です.乳癌はStage I, IIが多いですが,Stage IVや再発症例もみられます.肝癌は,再発症例が多いのが特徴で,繰り返しの治療が必要です.我々は,胃癌,大腸癌,肝癌などの消化器癌においては,進行度に関わらず,腹腔鏡下手術での治療を推進しており,より低侵襲な治療を心がけています.また,進行例や再発例に対しては,最新の治療薬も導入し,他の診療科との連携も含めて,積極的に集学的治療を行っています.

※「病院情報の公表」の集計条件に基づき、症例数が10未満の数値の場合は、ー(ハイフン)の表記をしております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 27 12.07 56.48
中等症 64 21.72 74.95
重症 25 17.92 78.08
超重症 - - -
不明 0 0.00 0.00
 成人市中肺炎の総患者数が昨年度より増加しています(84→121患者)。積極的に自院での入院加療を行っているためだと考えます。中等症の患者数が最も多くを占めていますが、当院は地域の中核病院であり、肺癌・慢性閉塞性肺疾患・間質性肺炎など肺の基礎疾患を有する多数の患者さんを呼吸器・アレルギー・血液内科で診察しております。そういった患者背景をもった市中肺炎においては、合併症により重症化する可能性もあり、中等症も含め軽症例でも入院していただくケースがあります。また積極的に周辺医療施設からの転院依頼も受け入れており、昨年と比較して重症・超重症の患者数も増加しています。なお、重症・超重症では中等症と比べると在院日数が短くなっていますが、それは重症・超重症患者に対して集約的治療を行っているものの早期の死亡例も存在するためだと考えます。

※「病院情報の公表」の集計条件に基づき、症例数が10未満の数値の場合は、ー(ハイフン)の表記をしております。
脳梗塞のICD10別患者数等ファイルをダウンロード
ICD10 傷病名 発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
G45$ 一過性脳虚血発作及び関連症候群 3日以内 10 3.60 72.70 0.00
その他 - - - -
G46$ 脳血管疾患における脳の血管(性)症候群 3日以内 - - - -
その他 0 0.00 0.00 0.00
I63$ 脳梗塞 3日以内 123 23.41 73.69 47.14
その他 17 20.24 74.65 2.86
I65$ 脳実質外動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの 3日以内 - - - -
その他 99 8.73 72.89 2.97
I66$ 脳動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの 3日以内 0 0.00 0.00 0.00
その他 11 17.09 60.27 18.18
I675 もやもや病<ウイリス動脈輪閉塞症> 3日以内 - - - -
その他 21 13.33 29.90 8.70
I679 脳血管疾患,詳細不明 3日以内 0 0.00 0.00 0.00
その他 0 0.00 0.00 0.00
 近年の高齢化に伴い、脳梗塞を含む脳卒中の患者が増えています。当科では発症早期の急性期脳梗塞に対して、血栓溶解療法を含めて積極的に治療を行っております。また、脳梗塞予防のための外科的治療の実績も多く、子供も含めてもやもや病の手術も多数手がけています。

※「病院情報の公表」の集計条件に基づき、症例数が10未満の数値の場合は、ー(ハイフン)の表記をしております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器・腎臓・代謝内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 165 2.01 2.72 0.00 69.99
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 124 1.56 6.06 0.00 67.84
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) 80 0.04 12.03 2.50 68.50
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 63 0.00 19.05 3.17 68.00
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 42 3.17 5.74 0.00 76.98
 循環器・腎臓・代謝内科で多い手術は、狭心症や急性心筋梗塞に対する、冠動脈に対する冠動脈形成術です。冠動脈にカテーテルを用いて、風船療法やステント留置を行い、狭くなったあるいは閉塞した冠動脈を拡張したり再開通させたりする治療法です。この冠動脈再開通療法は急性心筋梗塞発症後早期に実施することが必要で、当院では365日24時間体制で患者さんの受け入れを行っております。
また、その他に多い手術は、心房細動や心房頻脈、心室性不整脈に対する心筋焼灼術です。この治療法は、不整脈の原因になっている異常な心筋に電気的に火傷を作って不整脈を根治的に治療する方法です。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層) 121 1.00 6.43 0.00 70.63
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 73 1.60 18.66 10.96 71.41
K697-32ロ 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(2cmを超えるもの)(その他のもの) 72 1.92 8.07 0.00 71.33
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 69 1.80 11.88 1.45 73.49
K533-2 内視鏡的食道・胃静脈瘤結紮術 41 1.56 8.22 0.00 65.07
 消化器内科では内視鏡を用いて、早期の消化管腫瘍(食道がん、胃がん、大腸ポリープ)の治療を行っています。早期胃がんに対する内視鏡治療は、お腹を開けたり、胃を切除することなく、がんの部分だけを取り除く方法で、多くの方が完治しています。また、総胆管結石や膵臓がんによる閉塞性黄疸や胆管炎に対して、内視鏡を用いてステントを胆管に留置する治療を行っています。当科では緊急内視鏡的ステント留置術は24時間体制で受け入れております。肝臓がんに対しては、腹部超音波ガイド下に熱を発生する特殊な針で穿刺し、肝がんを治療するラジオ波焼灼療法や、放射線科との連携のもと、IVR治療も多数行っています。IVR治療とは血管に細いカテーテルを挿入し、カテーテルから抗がん剤と塞栓物質をいれてがん細胞を兵糧攻めにしたりする治療法です。また、肝硬変の合併症である、食道胃静脈瘤に対しても、内視鏡的に、緊急止血術や破裂予防の治療を行っています。
消化器外科・小児外科・乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 69 0.09 1.81 0.00 67.55
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 42 0.50 2.00 0.00 68.50
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 41 1.05 6.59 7.32 76.54
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 40 1.98 6.30 0.00 65.50
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 38 0.97 5.45 0.00 69.63
 消化器外科・小児外科・乳腺外科では,消化管,特に大腸の消化器内視鏡検査,内視鏡下治療にも積極的に取り組んでおります.特に早期大腸癌は,大腸内視鏡による粘膜切除や粘膜下層剥離術を積極的に行い,必要な際にはその後の腹腔鏡下大腸切除による根治術も含めた治療を推進しております.また,膵癌術後の肝動注療法や肝癌に対する血管塞栓術等の血管内カテーテル治療についても,放射線科の専門医と常に緊密な連携を取りながら,積極的に行なっており,非常に良好な治療成績をあげています.
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 72 5.76 30.51 9.72 60.47
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) 63 1.48 29.06 31.75 64.00
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 60 0.17 11.15 18.33 72.42
K171-21 内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術(下垂体腫瘍) 29 3.34 13.38 0.00 56.38
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 27 1.96 9.78 0.00 72.33
 脳神経外科では、782件(2016年度)の手術を行っています。脳腫瘍や(破裂、未破裂)脳動脈瘤を含んだ脳血管障害などの手術を積極的に行っています。また、近年の高齢化に伴い慢性硬膜下血腫の手術が増えています。また、低侵襲な治療として内視鏡下経鼻手術や頸動脈狭窄症に対するステント手術が増加しています。
心臓血管外科・呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 99 2.92 8.68 0.00 69.45
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 72 2.75 6.53 0.00 69.44
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 42 1.05 1.29 0.00 67.88
K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺不使用)(2吻合以上) 22 4.95 22.45 0.00 67.86
K5606 大動脈瘤切除術(腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)) 22 5.55 21.77 0.00 69.00
(心臓血管外科)
 足の静脈の逆流防止弁が壊れ、静脈の血液が逆流して静脈がふくれて皮膚障害やだるさを引き起こす病気が下肢静脈瘤です。立ち仕事の方や妊娠、出産を原因として起こることが多く、自分で気付くことが出来る病気です。症状が出現し手術が必要になれば、レーザー治療など手術の傷が少なくて済む手術を含め、患者さんに一番合う治療を行っています。
 心臓は全身の臓器や組織に血液を送り出すことにより酸素や栄養素を供給していますが、自身にも冠動脈という血管を介して酸素や栄養素を供給しています。動脈硬化が進行するなどしてこの冠動脈の狭窄や閉塞を来すことで、狭心症や心筋梗塞といった疾患を引き起こします。このような疾患の治療法の一つとして冠動脈バイパス術があります。この手術の大きな利点は内胸動脈という優れた血管を用いたバイパス術が行えることです。この手術は従来は人工心肺という機械を使用し心臓を一旦停止させて行われていたのですが、当科では積極的に人工心肺を使用することなく心臓を止めずに手術を行っています。この方法では従来の手術に比べると輸血量も少なく合併症も減らすことができ患者さんにとってメリットの大きな術式と言えます。
 大動脈瘤とは大動脈が動脈硬化により脆弱となり拡大した病気です。動脈硬化を持つ方は生活習慣の欧米化と高齢化により増えており、大動脈瘤の患者さんも増加しています。大動脈瘤は無症状で経過し、大きくなると突然破裂し命にかかわります。このため瘤が大きくなれば破裂予防のため手術治療が必要です。当科では積極的に手術治療を行っており、放射線科と共同でステントグラフトを用いた負担の少ない手術も行っております。

(呼吸器外科)
 呼吸器外科では、肺の悪性腫瘍に対する手術が大多数を占めており、原発性肺癌、転移性肺癌、その他胸部の悪性腫瘍に対して手術を行っています。内視鏡(胸腔鏡)手術を積極的に行い、麻酔科とも協力し、侵襲の少ない手術・痛くない手術を実践しており、その結果、手術創の縮小、術後疼痛の軽減により、早期離床、早期退院が可能となっています。肺の悪性腫瘍といえど早期に発見されると完治につながり、また進行肺癌・進行縦隔腫瘍に対しては呼吸器内科・放射線科とチームを組んで化学療法、放射線治療を組み合わせた集学的治療も積極的に行えるようになり、治療の幅が広がってきました。胸腔鏡手術の出現で手術後のQOLが向上し、痛みも少なく、術前と同じように日常を送れるようになっています。また、高齢者の肺機能低下症例に対する手術も安全に施行できるようになりました。肺癌治療は早期に全身転移をきたす可能性のある疾患であるため、より早期の治療が肝心であり、根治性を考えて、肺癌早期に痛みの少ない手術を行うことが重要であると考えます。様々な難治性の病気にも対応しており、高度な治療で対応しています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(肩,股,膝) 116 3.74 21.28 46.55 68.68
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) 62 3.16 19.50 37.10 69.21
K0782 観血的関節固定術(胸鎖,肘,手,足) 41 1.51 21.95 65.85 60.29
K079-21 関節鏡下靱帯断裂形成手術(十字靱帯) 33 1.88 14.79 3.03 23.00
K110-2 第一足指外反症矯正手術 33 1.39 18.61 21.21 61.33
 整形外科に入院する疾患で多いのは下肢の変形性関節症や骨壊死に対する手術目的の患者さんです.軟骨がすり減り骨が変形したり,骨の血流が悪くなり関節痛が生じる病気ですが,お薬やリハビリで痛みが軽くならず生活に支障があれば手術を行います.手術では自分の関節が残せる患者さんには骨切り術を変形がひどい場合は人工関節置換術を行います.続いて多いのが各関節におこる炎症(滑膜炎)や軟骨損傷,腱鞘炎です.日常生活やスポーツによる使い過ぎで関節や腱に負担がかかったり,関節リウマチ・血友病などの病気で関節に問題が生じた場合に手術のために入院されます.当院では内視鏡を使った低侵襲な手術が多く行われています.3番目に多いのはスポーツによる膝や肘の障害です.スポーツにより靭帯や関節軟骨,半月板などに障害が起こった場合手術を要する場合があります.これらの障害も内視鏡を使用した低侵襲な手術で早期にスポーツ復帰できるように取り組んでいます.さらに外反母趾に対する矯正手術も多く行っています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 160 5.22 6.04 0.00 33.10
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 132 7.05 6.11 0.00 33.20
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 107 1.06 4.70 0.00 37.25
K877 子宮全摘術 79 1.81 9.62 2.53 54.86
K867 子宮頸部(腟部)切除術 66 0.98 1.98 0.00 39.89
 産婦人科は産科、婦人科、不妊・内分泌、女性ヘルスケア領域より構成されています。当院の産科の場合は、ここ10年で合併症妊婦の管理が多くなっており、ハイリスク妊婦約800名、合併症なしの健常妊婦は約200名が妊産褥婦管理を行っています。さらに、健常妊婦の場合はバースセンターを併設しており、自然のお産を心がけています。さらに県下で発生した未熟児、特に28週未満あるいは1000g未満の早産妊婦を総合周産期母子医療センターで積極的に管理しているため、切迫早産管理入院が増加しています。これは大学病院の使命であると考えていますが、そのために帝王切開数の増加を認めています。また、婦人科では子宮頸・体部及び卵巣の悪性腫瘍に対して、手術および集学的治療が増加しています。特に内視鏡手術を精力的に実施しており、悪性疾患での先進医療にも取り組んでいます。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度) 11 0.00 100.64 9.09 0.00
 小児科で多い処置は、新生児仮死における蘇生術です。新生児仮死とは生まれてきた新生児が呼吸,循環不全を主徴とする症候群のことです。呼吸不全時は、赤ちゃんが自分で呼吸をしていないため、人工呼吸器をつけるため挿管処置を行い、低酸素となることを防ぎます。循環不全時は、心臓マッサージや、新生児の細い血管に点滴をいれ、心臓をサポートする薬(強心剤)を投与します。当大学は県下唯一の総合周産期母子医療センター認可施設であり、24時間体制で高度医療を行っています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 1301 0.84 0.92 0.08 74.24
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) 211 1.24 7.42 0.00 64.66
K2682 緑内障手術(流出路再建術) 92 1.24 3.60 0.00 73.09
K2683 緑内障手術(濾過手術) 32 0.88 7.38 0.00 69.81
K2821イ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(縫着レンズを挿入するもの) 14 1.07 2.86 0.00 78.14
 眼科の入院は、白内障手術、網膜硝子体手術、緑内障手術が目的のものです。白内障手術は、最も一般的な眼科の手術です。混濁した水晶体を摘出し、透明な人工の水晶体と取り換える手術で、視力改善を目的に行います。当科では日帰りや短期間の入院で手術を行っています。
網膜硝子体手術は、網膜剥離、糖尿病網膜症、黄斑円孔、黄斑前膜、黄斑変性、硝子体出血などの疾患に対する手術です。当科では25、27ゲージの硝子体カッターを用いた小切開硝子体手術を行っており、低侵襲・短時間での手術が可能です。
耳鼻咽喉・頭頸部外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K319 鼓室形成手術 52 1.27 7.10 0.00 47.56
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 41 1.00 4.39 0.00 16.98
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 35 1.43 4.49 0.00 64.94
K4632 甲状腺悪性腫瘍手術(全摘及び亜全摘) 33 1.36 7.67 0.00 61.64
K4571 耳下腺腫瘍摘出術(耳下腺浅葉摘出術) 31 1.03 4.10 0.00 59.58
 耳鼻咽喉・頭頸部外科では聴覚や平衡機能といった感覚器に関連した耳科疾患から、甲状腺・頭頸部の悪性疾患の診断や治療まで幅広い領域をあつかっております。耳科疾患の手術内容としては、慢性化膿性中耳炎や真珠腫性中耳炎に対する鼓室形成術が一番多くなっていますが、人工内耳埋め込み術やメニエール病に対する内リンパ嚢開放術を積極的に行っております。腫瘍性疾患においては甲状腺、唾液腺、口腔・咽頭腫瘍など悪性腫瘍を中心に手術をおこなっており、形成外科などと協力し再建術も多く行っております。その他にも睡眠時無呼吸症候群や習慣性扁桃炎に対する口蓋扁桃摘出術や慢性副鼻腔炎に対する内視鏡を用いた鼻副鼻腔手術を多く行っています。
皮膚科・形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 37 1.00 8.89 2.70 70.95
K0022 デブリードマン(100cm2以上3000cm2未満) 10 1.60 35.50 40.00 68.50
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径6cm以上12cm未満) 10 0.60 5.40 0.00 48.20
K227 眼窩骨折観血的手術(眼窩ブローアウト骨折手術を含む) 10 1.00 3.30 0.00 28.00
 皮膚科入院手術で最も多いのは、皮膚悪性腫瘍(皮膚癌)の手術です。高齢化に伴い皮膚癌の患者さんは残念ながら増加傾向です。根治をめざすためにはまず、手術で癌を取り切ることが必要になります。切除した後は、形成外科的手技を用いて再建を行っております。
 また次に多いのは壊死した組織や感染した組織を切除するデブリドマンです。蜂窩織炎が進行して筋肉にまで細菌感染が生じ致死的となる壊死性筋膜炎や糖尿病などによる足の壊疽、褥瘡の二次感染などは早期に感染・壊死を起こした悪い組織を切除する必要があり、当科ではそのような重症患者さんの緊急での手術加療も多く行っています。                                                                                その他にも比較的サイズの大きい脂肪腫などの良性腫瘍や手術が難しい顔面の腫瘍、局所麻酔では手術が困難な小児の皮膚・皮下腫瘍などは入院にて手術加療を行っています。さらに近年では眼窩骨折の手術など、形成外科的な手術症例が増加しつつあります。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 72 1.57 5.61 1.39 74.58
K610-3 内シャント又は外シャント設置術 68 1.13 2.69 0.00 70.38
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) 48 1.06 9.98 0.00 66.58
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 31 2.13 10.42 6.45 71.00
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 24 2.29 6.96 33.33 69.50
 泌尿器科の手術で1番目に多いのは、筋層非浸潤性膀胱癌に対する初期治療あるいは病期診断のための経尿道的膀胱腫瘍切除術が多く、再発例も多い。2番目に多いのは、慢性腎臓病stageⅤに対する血液透析のために必要なブラッドアクセス作製で、院内発生のみならず他施設から紹介される症例も多い。3番目は、昨年導入されたロボット支援前立腺全摘術となっている。4番目は、上部尿路に発生する腎癌や尿路上皮癌に対する根治手術として腹腔鏡下腎(尿管)摘除術が多い。5番目は、尿管狭窄(閉塞)による水腎症や腎機能障害に対する尿管ステント留置術が多く、他診療科からの紹介も多い。
放射線科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 162 1.48 3.89 5.56 74.46
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 110 1.87 9.84 0.00 73.20
K6153 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他のもの) 41 2.17 9.76 4.88 70.76
K5612 ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 31 1.19 12.71 3.23 77.52
 IVR(画像下治療)は患者様の体の負担を少なく病気を治す最新の治療技術です。様々なIVR(画像下治療)治療がありますが、当院では、腫瘍(しゅよう)・がんに対する血管塞栓術、末梢血管閉塞に対する血管拡張術、大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術を主に行っています。いずれもカテーテルという管を血管の中に挿入して、X線透視(レントゲン)やCT、エコーの機械を使って体の中を透かせて観察しながら治療します。体を切らずに治療できるため、通常は術後の症状も軽く、治療後4日~14日程度で退院できます。心臓血管外科と共同で外科手術とIVRを組み合わせたハイブリッド治療も積極的に行っています。
麻酔科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1901 脊髄刺激装置植込術(16極以下ジェネレーター) 11 1.36 16.36 0.00 66.55
 麻酔科では飲み薬や他のブロック治療が無効である難治性の痛みについては、入院して脊髄刺激治療を行っています。適応となる主な疾患は、帯状疱疹後神経痛、腰椎手術後疼痛症候群、複合性局所疼痛症候群などです。
救急科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K386 気管切開術 24 5.71 35.08 79.17 72.29
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) 12 0.00 23.25 41.67 70.17
 気管切開術の症例数が多いのは救命センターの専門性が気管切開にあるのではなく,全身状態が悪く,長期の呼吸管理を要する症例を多く治療しているためである。これら以外にも様々な手術を行っているが,その範囲が全身に及んでいるため個々の数は上位にあがってこないと考えられる。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 41 0.24
180010 敗血症 同一 28 0.17
異なる 57 0.34
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 97 0.58
異なる 11 0.07
【播藩種性血管内凝固症候群(DIC)】
 当院では、重症の患者を受け入れることが多く、合併症を併発している患者さんも少なくありません。転院や、救急搬送後にDICの発症が確認される場合が多くその治療にあたっています。

【敗血症】
 敗血症とは、様々な臓器障害を伴う重篤な感染症のことです。敗血症の状態で入院される患者さんや、入院中に様々な治療の合併症として敗血症を発症される患者さんがいらっしゃいます。当院では感染症専門医や集中治療医によって最新のガイドラインに基づいた適切な診断および治療を行っています。

【手術・処置等の合併症】
 「手術・処置等の合併症」は108件となっており、体内への挿入物(眼内レンズ、ペースメーカ・カテーテル・人工血管)に関する疾患と人工腎臓患者さんの透析シャントに関する疾患が多くを占めております。

下記は、本院における「手術・処置等の合併症」の主な対象疾患
ペースメーカ植え込み後感染症、透析シャント閉塞、吻合部狭窄、カテーテル感染症、CAPD出口部感染、眼内レンズ脱臼、移植人工血管感染症

※「病院情報の公表」の集計条件に基づき、症例数が10未満の数値の場合は、ー(ハイフン)の表記をしております。
更新履歴
2017/09/29
病院情報を公表しました。